公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
従業員の退職は企業にとって悲しいものですが、その具体的な数値や原因をきちんと可視化・把握しないことには、同様の理由による離職を防止することはできません。業界を問わず人手不足に悩まされている現代だからこそ、目を背けずそれぞれの事象に向き合うことが大切です。人事部や経営層の助けとなる、メジャーな離職理由や有効的な防止策・改善策を踏まえながら、職場環境改善に役立つ福利厚生サービス『snaq.me office (スナックミーオフィス)』の活用方法などをご紹介します。
【関連記事】働き方改革とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットを解説
退職率(離職率)とは、その言葉の文字どおり一定期間内にどれだけの社員が会社を辞めてしまったのかを表す割合の数値で、数字が大きくなるほど該当期間中の退職者が多いことを意味します。この期間は一律ではなく、会社の期初~期末にあたる年度区切りとされることが多いですが、暦どおりの1月~12月で算出したり、あるいは「入社後1年間」「入社後3年間」といったように目的に準じて期間を定めることもあります。
よく「新卒社員は3年間で3分の1が辞めてしまう」などといいますが、離職率が高いことは企業にとって危険視すべき状態であり、求職者にとっては入社する企業を選ぶ際に重要視する指標のひとつでもあります。平均離職率は年々変動しますが、年度ごとに厚生労働省から公表される離職率のデータを参照し、平均値と比較して自社がどういった立ち位置にあるかを常時把握しておくとよいでしょう。そのうえで平均値より著しく高かったり年々増加傾向にある場合は、さまざまなデメリットを防止するために経営者や人事・総務が対策を練ることが求められます。
「退職率」と「離職率」は、社会一般的にはほとんど同じ意味で使われていますが、厚生労働省による統計では「離職率」という言葉で明確に定義されており、こちらのほうがより正確な表現といえます。また厳密には違いがあり、退職率は自己都合や定年退職により会社を辞めた従業員の年齢ごとの割合、離職率は自己都合・会社都合・定年退職など理由を問わず会社を辞めた従業員の割合を指しています。
退職率=異常値を除いた過去の実績に基づき算定(退職給付債務の算定に用います)
離職率=企業が定めた期間の離職者数÷起算日の在籍人数×100(%)
賃金をはじめとする待遇関連の不満は、退職理由としては非常にメジャーなもののひとつ。入社時の給与は労働条件の一環としてもちろん把握したうえで内定を承諾するものですが......
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
押印に合わせた電子署名形態の選択
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
【2025年法改正まとめ】育児・介護休業法や雇用保険法など人事労務担当者が知っておきたい法律の改正点についてポイントを解説します
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
初めてのデータ保管も安心!クラウドストレージの使い方
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
公開日 /-create_datetime-/