公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社会保険労務士の北光太郎です。
年度末を迎え、人事異動や制度改正の準備など慌ただしい時期になってまいりました。
社会保険・労働保険料については、3月に健康保険・介護保険料率が改定され、雇用保険料率も4月から改定される予定です。
また、2025年(令和7年)4月から施行される改正育児・介護休業法に対応するため、就業規則の変更や新たに創設される給付金の対応なども必要となるでしょう。
本記事では、皆様の業務に活用できるようなトピック6個をご紹介します。ご参考になれば幸いです。
参考ニュース:https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-hellowork/list/shibuya/important_topics/070116_00001.html
2025年4月1日から、育児休業等給付に新たに「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」が創設されます。これらの給付金は、子育てと仕事の両立を支援し、育児休業や短時間勤務を取得しやすくすることを目的としています。
出生後休業支援給付金
出生後休業支援給付金は、共働き・共育てを推進するため、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に最大28日間、賃金の13%が育児休業給付金(出生時育児休業給付金)に上乗せして支給されるものです。ひとり親や配偶者が就労していない場合などは、配偶者要件は求められず本人が育児休業取得することで対象となります。
出生後休業支援給付金が加わることで、育児休業給付金(出生時育児休業給付金)の支給率(賃金の67%)と併せて、賃金の80%が給付金として支給されます。つまり......
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
郵便DXによる業務効率化事例 - 郵便物受領の外注化とDX化による部署別の効率化事例 -
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
公開日 /-create_datetime-/