公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年の経過措置も終了し、本格的に対策に取り組み始めた企業も多い「電子帳簿保存法」。書類の電子化移行に伴い、「何に注意すればいいの?」「電子帳簿の取り扱いは今後どうなっていくのか?」といった声を耳にすることも珍しくありません。
そこでこの記事では、電子帳簿保存法の概要や区分、今後の動向などについて紹介します。電子帳簿保存法について知りたい方はぜひ、参考にしてください。
電子帳簿保存法は、税務関係帳簿書類のデータ保存を認めた法律です。従来、税務関係の書類は紙での保存が必須でしたが、この法律の施行により、電子保存ができるようになりました。経理業務の効率化の観点からも、電子帳簿保存法は注目されています。
2022年1月の改正の後、2024年までの経過措置期間を経て、2025年には本格運用されているこの法律には、取引情報を含む電子データをやり取りした場合の、当該データに関する保存義務やその保存方法などについても定められており、ビジネスシーンに大きな影響を与えています。
電子帳簿保存法では主な保存区分として「電子帳簿保存」「スキャナ保存」「電子取引データ保存」の3種類を挙げています。
各区分について解説します。
電子帳簿保存とは、電子的に作成した各書類をそのまま電磁気的に保存する形式です。具体的には会計ソフトを使用して作った帳簿や決算報告書などがあります。
作成データをそのまま保存するだけなので、保存のための手間はほとんどありません。
スキャナ保存とは、紙の帳簿書類をスキャナやスマートフォンなどを用いて電子化し、保存することを指します。相手から送付された請求書や領収書などを電子保存する際にとられる手段です。
電子取引データとは、電子メールやクラウドサービスなど、電子的な方法でやり取りした帳簿書類をデータとして保存する方法です。やり取りしたオリジナルの電子データの状態で保存しておく必要があります。
電子帳簿保存法に対応してデータを保存するためには、デジタルデータの管理、データ改ざん対策、検索機能の実装が必要不可欠です。
それぞれの対応について解説します。
電子帳簿保存法では書類のデジタル化およびその保存が求められます。紙で受領した書類も、スキャン機能などを利用して電子化しなければならない点に注意してください。
デジタルデータのデメリットとして、改ざんや編集のしやすさが挙げられます。そのため、書類の電子化においては「いかに真実性を担保するか」ということが非常に重要です。
などの対応が必要です。
電子データの量が増えてしまうと、目当てのデータを見つけるのに相当な時間がかかってしまいます。そこで役に立つのが検索機能です。
電子帳簿保存法では、「取引先」や「取引年月日」「金額」で検索できるように保存することが求められています。
電子帳簿保存法に違反し、悪質な不正(改ざんや仮装、隠蔽)などがあった場合、その事実による申告漏れなどに対する重加算税が10%加重されます。
また、こうした事実が外部に漏れると企業の社会的信用に傷がつく事態にもなりかねません。
電子帳簿保存法を取り巻く環境は、今後も変化していくことが予測されます。そこで、「連携・検索性・真実性」の3方面から今後の動向を予測します。
近年、ITツールの進化は目覚ましく、利便性が大きく向上しています。電子帳簿に関連する書類の作成においても、その恩恵が受けられるでしょう。
パソコンがなくても、スマートフォンで法律に対応する書類が簡単に作成できるようになったり、クラウドサービスを利用することで、場所を問わず、インターネット環境があれば即座に書類作成ができたりなど、電子帳簿に関連する作業の効率化や簡素化が期待できます。
現在でも電子帳簿保存法により検索項目が定められていますが、それでもデータ量が多いことによる検索の煩雑さや、予期せぬ不具合による検索漏れ、ヒューマンエラーによる登録ミスなど、さまざまな問題が起こっています。
今後、検索機能がより正確で使いやすいものへと進化することは十分考えられます。
真実性の担保やセキュリティの強化は、いくらやってもやりすぎということはありません。データ改ざんや不正アクセスへの対策が進んでいくことが予測されます。
2024年に経過措置がなくなり、本格運用されている電子帳簿保存法ですが、まだまだ対応に戸惑っている企業が多いのも事実です。検索性や真実性を担保したデータ管理を心がけましょう。
ITツールのさらなる進化が予測される今後、電子帳簿保存法を取り巻く環境も大きく変わる可能性があります。
参考サイト:
請求ABC|【2025年最新】電子帳簿保存法とは?何をすればいいかわかりやすく解説
国税庁|電子帳簿保存法特設サイト
経済産業省 ミラサポplus|どうすればいいの?「電子帳簿保存法」
freee|電子帳簿保存法とは?対象書類や保存要件・改正内容についてわかりやすく解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/