詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

高齢者の活躍を支える企業雇用対策の現状~65歳までの雇用義務化と70歳までの就業確保措置の進展~

公開日2025/03/19 更新日2025/03/18 ブックマーク数
1

高齢者の活躍を支える企業雇用対策の現状

国勢調査(2020年調査)をもとに国立社会保障・人口問題研究所が推計した、日本の将来推計人口は、2020年の1億2,615万人から、 2070年には8,700万人に減少することが予測されています。
また、65歳以上の人口割合は2020年の28.6% から一貫して上昇、2070年には38.7%になると推測され、ますます日本の高齢化が進んでいくとも考えられています。
厚生労働省では、2024年12月20日「令和6年『高年齢者雇用状況等報告』」の集計結果を公表しました。
今回の集計結果は、従業員21人以上の企業237,052社からの報告に基づき、高年齢者の雇用等に関する措置について、2024年6月1日時点での企業における実施状況等をまとめたものです。
主なポイントである「65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況」「70歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況」「企業における定年制の状況」についてみていきましょう。

目次本記事の内容

  1. 65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況
  2. 70歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況
  3. 企業における定年制の状況
  4. PR:おすすめ人事管理のサービス一覧

65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況

(1)65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況

高年齢者雇用確保措置(※1)を実施済みの報告をした企業は236,920社でした。 企業の内訳としては、企業全体で99.9%、中小企業では99.9%(※2)、大企業では100.0%でした。 大企業のみ昨年より0.1ポイント増加となりました。

※1
高年齢者雇用安定法第9条第1項に基づき、定年を65歳未満に定めている事業主は、雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、以下のいずれかの措置を講じなければならない。
① 定年制の廃止、②定年の引上げ、③継続雇用制度の導入

※2
本集計は原則小数点第2位以下を四捨五入しているが、それにより0%となる数値については小数点第2位以下を切り上げ、100%となる数値については、小数点第2位以下を切り捨てとしている数値がある。

引用:厚生労働省「令和6年『高年齢者雇用状況等報告』の集計結果を公表します」

(2)雇用確保措置を実施済みの企業の内訳

雇用確保措置の措置内容別にみると、定年制の廃止は9,247社で3.9%、定年の引上げは68,099社で28.7%、継続雇用制度の導入は......


記事提供元



「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。

<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。

公式サイトはこちらから。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら