公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
国勢調査(2020年調査)をもとに国立社会保障・人口問題研究所が推計した、日本の将来推計人口は、2020年の1億2,615万人から、 2070年には8,700万人に減少することが予測されています。
また、65歳以上の人口割合は2020年の28.6% から一貫して上昇、2070年には38.7%になると推測され、ますます日本の高齢化が進んでいくとも考えられています。
厚生労働省では、2024年12月20日「令和6年『高年齢者雇用状況等報告』」の集計結果を公表しました。
今回の集計結果は、従業員21人以上の企業237,052社からの報告に基づき、高年齢者の雇用等に関する措置について、2024年6月1日時点での企業における実施状況等をまとめたものです。
主なポイントである「65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況」「70歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況」「企業における定年制の状況」についてみていきましょう。
高年齢者雇用確保措置(※1)を実施済みの報告をした企業は236,920社でした。 企業の内訳としては、企業全体で99.9%、中小企業では99.9%(※2)、大企業では100.0%でした。 大企業のみ昨年より0.1ポイント増加となりました。
※1
高年齢者雇用安定法第9条第1項に基づき、定年を65歳未満に定めている事業主は、雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、以下のいずれかの措置を講じなければならない。
① 定年制の廃止、②定年の引上げ、③継続雇用制度の導入※2
本集計は原則小数点第2位以下を四捨五入しているが、それにより0%となる数値については小数点第2位以下を切り上げ、100%となる数値については、小数点第2位以下を切り捨てとしている数値がある。引用:厚生労働省「令和6年『高年齢者雇用状況等報告』の集計結果を公表します」
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
公開日 /-create_datetime-/