公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
従業員の業務効率やパフォーマンスを低下させてしまう要因として、近年注目を集めているプレゼンティーズム(プレゼンティーイズム)という状態をご存知ですか?企業側で定量的にカウントできる欠勤者数と違い可視化が困難であり、予防や実態把握に難儀している人事や総務のご担当者さまも多いのではないでしょうか。今回はプレゼンティーズムの定義や企業への影響、主な原因を探りながら、企業と個人それぞれが取り組める対策や改善方法を紹介します。
プレゼンティーズムとは、従業員が心身に不調を抱えているにもかかわらず、休暇をとらず出勤・稼働し続けている状態のこと。プレゼンティーズム(presenteeism)の語源は「present:存在している、出勤している」という言葉で、日本語にすると「疾病出勤」と言い換えられます。これはWHO(世界保健機関)によって提唱された指標であり、戦略的な健康経営を行うためには看過できない重要事項として、規模を問わず多くの企業が対策を始めています。心身の不調を抱えながらも出勤・稼働している…と聞くと、一見勤勉で貢献性の高いふるまいのように感じられるプレゼンティーズム状態ですが、実はこの行動は企業に大きな損失をもたらす可能性をはらんでおり、企業による対策が不可欠です。
一方プレゼンティーズムの対となる状態はアブセンティーズム(absenteeism)といい、これは心身の不調により就労が不可能になり、欠勤・休職などの「仕事をしていない状態」にあることを指しています。つまり体調やメンタルの不調、怪我などで休みをとっている状態がアブセンティーズムにあたりますね。プレゼンティーズムと異なり可視化が容易ではありますが、そのぶんマンパワーが純粋に欠如してほかの従業員に負担が寄るといった支障が生まれます。
プレゼンティーズムが企業に与える影響は想像以上に深刻です。仕事から離れて療養に専念しているアブセンティーズムと異なり無理に稼働を続けてしまっているため、さらなる体調悪化へつながる可能性が非常に高いだけでなく、パフォーマンスダウンした状態で行う業務は質の低下や事故の誘発など多くのトラブルを招きます。これらを含む、企業がこうむる具体的な影響としては以下などが考えられるでしょう。
【生産性の低下】体調不良や集中力の欠如により、業務の質と量が低下します。
【ミスの増加】注意力が散漫になることで、ミスや事故のリスクが高まります。
【職場環境の悪化】不調を抱えた従業員の存在が周囲の士気にも影響を与えます。
【長期的な人材損失】健康状態が悪化し続け、欠勤および治療をしていれば防げたであろう長期休職や退職につながる可能性があります。
【離職率上昇】新入社員や若手社員などに「具合が悪くても休めない会社」と認識され、離職や転職につながる可能性が高まります。
これらの影響は単に個々の従業員の問題にとどまらず、企業全体の競争力低下にもつながりかねません。特に知識集約型の産業では従業員の創造性や問題解決能力が重要となるため、プレゼンティーズムの影響はより深刻になる傾向があります。プレゼンティーズムによる損失を経済的損失の観点から見ると、医療費や休業補償などの直接的なコストに加え、生産性低下による機会損失も含まれます。
さらに長期的な視点で見ると企業の持続可能性に悪影響が生じることも。従業員の健康状態が悪化し続けることで、優秀な人材の流出や企業イメージの低下につながる可能性があるのです。このような状況を防ぐためには、企業側が経営戦略の一環として積極的にプレゼンティーズム対策に取り組む必要があります。
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション導入事例集
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/