公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社RECCOOは、Z世代の情報リテラシーに関する調査を実施し、「Z世代はマスメディアよりSNSを信用する傾向がある」という結果を発表しました。今回の調査では、現役大学生200人を対象に、日々の情報収集手段や信頼するメディアについてアンケートを行いました。その結果、42%がマスメディアよりSNSの情報を信用し、さらに47%がSNS上の情報の真偽を確認していると回答しました。 本記事では、Z世代の情報リテラシーが採用活動や企業文化に与える影響について詳しく解説します。
「ニュースを取得する際に、マスメディアとSNSのどちらを信用するか」を尋ねたところ、42%がSNSを信用すると回答しました。
この背景には、SNSの即時性や多様な視点を同時に把握できる点が挙げられます。Z世代は、単に「正確な情報」を求めるのではなく、スピード感を重視し、複数の情報源を横断的にチェックしながら自分で判断する傾向があります。
「ネットの情報は早く、いろいろな人の意見が同時に見られるから、自分で判断しやすい」
(大学3年生・男性)
「テレビや新聞のニュースは情報の信頼性があると思いますが、そもそも見る機会が少ないです」
(大学2年生・女性)
採用担当者の方は、この情報収集の傾向を踏まえ、企業の情報発信もSNSを活用し、リアルタイムで透明性のある発信を行うことが求められます。
一方で、「最も信頼できるメディア」を尋ねたところ、新聞とテレビが上位を占める結果となりました。
この結果から、Z世代は「正確な情報源」としては新聞・テレビを認めているものの、普段の情報収集手段としてはSNSを活用していることが分かります。
「SNSの情報はスピード感がありますが、根拠がないものも多いです。最終的にはマスメディアで確認することが多いです」
(大学4年生・男性)
「ニュースを詳しく知るには新聞やテレビが良いですが、普段そこまで深掘りして見ません」
(大学1年生・女性)
このような傾向は、企業がZ世代向けの採用広報を行う際にも影響を与えます。SNSを活用して情報を拡散しつつ、詳細な説明や信頼性の高い情報は公式サイトや報道機関を通じて発信することが、Z世代に適した情報発信のスタイルといえます。
Z世代の情報リテラシーについて、「SNS上の情報の根拠を確認しているか」を尋ねたところ、47%が確認していると回答しました。一方で、44%は「情報を鵜呑みにしてしまうことがある」と回答しており、SNS上の情報を精査しないまま受け入れている若者も一定数存在することが明らかになりました。
「最近はデマが多すぎて、どの情報も完全には信じられません」
(大学3年生・女性)
「SNSはニュースサイトより早く情報が手に入りますが、どこまで信じていいのかわかりません」
(大学2年生・男性)
企業の採用担当者の方は、企業の評判や採用情報もSNSで拡散されることが多いため、公式アカウントや採用ページを通じて正確な情報を提供し、誤情報の拡散を防ぐ仕組みを作ることが重要です。
本調査では、Z世代がマスメディアよりSNSを信用し、情報の「正確性」より「早さ」を重視する傾向が明らかになりました。しかし、最も信頼されるメディアは依然として新聞やテレビであり、SNSの情報は精査されることもあります。
企業の採用活動においては、リアルタイムでの情報発信が重要である一方で、正確な情報を伝えるための手段も並行して活用することが求められます。特に、企業の評判や採用情報がSNSで拡散されることを考慮し、透明性のある採用広報戦略を構築することが、Z世代との信頼関係を築くカギとなります。
採用担当者の方は、単にZ世代の動向を知るだけでなく、その情報リテラシーを踏まえた効果的な情報発信を検討することが重要です。
参考記事)
PR TIMES|【Z世代のホンネ調査】現役大学生のうち、42%がマスメディアよりSNSを信用すると回答。情報は正確性よりも”早さ”で選ぶのが主流
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/