公開日 /-create_datetime-/

グローバル化、国際会計基準の導入加速などにより、経理社員にも英語力が求められる時代になっています。
経理社員を中途採用する場合も「英語力はないよりあった方がいい。」「経理のスキルが同等なら英語力のある人材を優先的に採用する」という企業も増加しています。経理担当者にはどのような英語力が求められ、どのような場面で英語力が必要になるのでしょうか。
英語力には、会話力(Speaking)、聴取力(Listening)、読解力(Reading)、作文力(Writing)があり、経理担当に求められるのは読解力が主といえます。
グローバル化の進展で、日常業務においても英文書類を扱う機会が増えている昨今、経理担当は自社の財務の動きを管理するため、英文の請求書、領収書、伝票などへの対応が必要となります。またこれらの英文書類を記帳する際も、勘定科目の英文表記を知っている必要があります。
経理社員に求められる英語力は、厳密には「英文経理」と「英文会計」に分かれます。
英文経理とは、海外取引を行っている企業などが伝票や試算表の作成・仕訳、入出金管理、元帳記帳、決算書作成などの経理処理を英文で行う際に必要となる英語力です。また英文経理には、日本の会計基準で英文経理を行うケースと、米国会計基準・国際会計基準で英文経理を行うケースの2通りがあります。
後者のケースは、米国会計基準・国際会計基準で処理された会計を日本の会計基準に置き換えるもので、いわば海外で作成された「英文決算書」を「日本語決算書」に翻訳する業務といえるでしょう。海外子会社と連結決算している企業では、不可欠になります。
一方、英文会計とは、米国会計基準・国際会計基準による会計処理を行うための英語力です。英文会計においては、英文経理と同様の会計英語に加え、米国会計基準・国際会計基準の正確な知識が求められます。
外資系企業はもとより、海外子会社を擁しているグローバル企業や海外取引の多い企業の大半は米国会計基準・国際会計基準を導入しているので、経理社員が直接、海外事業拠点・取引先と英文のメールや報告書のやり取り、英語での電話連絡などをしなければならず、この場合は英文会計力に加え、TOEIC700点程度以上の英会話力が最低限必要といわれています。
経理社員に求められる英語力といっても、経理社員一般に必要とされる英会計用語は次の100語程度といわれています。
| 財務諸表 | Financial Statements |
| 単体財務諸表 | Non-consolidated Financial Statements |
| 連結財務諸表 | Consolidated Financial Statements |
| 科目 | account (title) |
| 損益計算書 | Profit and loss statement/Statement of income |
| 貸借対照表 | Balance Sheet |
| キャッシュフロー計算書 | Cash Flow Statement |
など10語
| 売上高 | Net Sales |
| 営業利益(または営業損失) | Operating profit (or loss) |
| 営業外収益 | Non-operating income |
| 営業外費用 | Non-operating Expenses |
| 経常利益(または経常損益) | Ordinary income (or loss) |
| 特別損失 | Extraordinary losses (or expenses) |
| 特別利益 | Extraordinary income |
| 当期純利益 | Net income |
など10語
| 販売費及び一般管理費 | Selling, general and administrative expenses |
| 役員報酬 | Directors' compensations |
| 給料 | Salaries |
| 賞与 | Bonuses |
| 福利厚生費 | Welfare expenses |
| 交際費 | Entertainment expenses |
| 広告宣伝費 | Advertising expenses |
| 研究開発費 | Research and development expenses |
| 旅費/交通費 | Traveling expenses/Transportation expenses |
| 修繕費 | Repair expenses |
| 減価償却費 | Depreciation |
| 貸倒損失 | Bad debts expenses |
など約40語
| 受取利息 | Interest income |
| 為替差益 | Foreign exchange gains |
| 有価証券売却益 | Gain on sales of securities |
| 貸付金利息 | Interest on loans |
| 雑収入 | Miscellaneous income |
など約15語
| 固定資産 | Fixed assets |
| 流動資産 | Current assets |
| 現金および預金 | Cash and Cash in Bank |
| 売掛金 | Accounts receivable trade |
| 有価証券 | Marketable securities |
| 前払費用 | Prepaid expenses |
| 短期貸付金 | Short-term loans receivable |
| 棚卸資産 | Inventories |
など約20語
| 負債 | Liabilities |
| 社債 | Bonds payable |
| 買掛金 | Accounts amount payable |
| 未払金 | Accrued amount payable |
| 短期借入金 | Short-term loans payable |
| 長期借入金 | Long-term loans payable |
など約10語
| 資本金 | Capital stock |
| 資本準備金 | Capital reserve |
| 資本剰余金 | Capital surplus |
これらの英文会計用語は、英文経理や英文会計に携わらなくても、各種資料等にカタカナ英語表記で使われる頻度が増えているので、「経理の常識」として知っておいた方がよいでしょう。
「経理の常識」程度の英語力から、英文経理・英文会計への対応まで、経理社員に求められる英語力のレベルは様々です。経理社員に求められる英語力のレベルは、言うまでもなくその経理社員が勤務している会社の規模や事業内容により決まってきます。
高い英語力を活かしたい経理担当にとって、自分の英語力を遺憾なく発揮できるのは、やはり外資系企業、グローバル企業、海外取引の多い企業などです。外資系企業の場合、社内の公用語は英語が一般といわれているので、経理社員にも英語力は必須の採用条件となるでしょう。
対して、日系のグローバル企業や海外取引の多い企業の場合は、例えば次のようなシーンで高度な英語力が求められるでしょう。
連結決算書の作成に際しては、英文で作成された海外子会社の決算書を取り集め、その中身をチェックしなければなりません。これらの決算書の中に粉飾が隠されていないかを見破るためには、決算書に添付された各種英文書類を正確に読解しなければなりません。疑念が生じた場合は、海外子会社の経理部長等にメールや電話で質問しなければならないため、微妙なニュアンスも捉える英語力が必要になります。
特に海外企業と新規取引を行う場合は、英文の取引契約書が必須になり、その中には会計関連の契約事項が多数含まれています。したがって、その契約書や契約書付随書類のチェックは経理社員の重要な任務になります。
英文経理・英文会計のスキルは、ゼロから身に着けるスキルではなく、プラスαのスキルです。英語力以外に経理担当が自ら培ってきた経理・会計の業務知識とノウハウが基盤になります。
経理担当者の、業務で使える英語力を担保するのが、英語力関連のメジャー資格です。それには、国際会計基準に関する知識の習熟度を測る「国際会計基準検定(IFRS検定)」、英語による会計処理と国際会計理論の理解度を測る「国際会計検定(BATIC検定)」、米国の公認会計士資格であり、高度な英文会計力を有している証明にもなるといわれる「米国公認会計士(USCPA)」などがあります。
ビジネスのグローバル化が加速する中、「英語に強い経理担当」は今後も社内の貴重人材として優遇される可能性が高まります。転職の際も希望の会社へ有利な条件で採用される可能性が高まるでしょう。その意味でも日常の経理業務を通じて英語力を磨き、これらのメジャー資格取得に挑戦するのも一考です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/