公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

CFOインタビューでは、CFOとして働く方のキャリア上のターニングポイントや仕事に対する価値観、現職の事業および同社の魅力などを伺っています。
今回は公認会計士資格を保有しながら、現在は事業会社のCFOとして働く方々のインタビューをピックアップしました。 読者の皆さんのキャリア形成に役立つヒントを得られるかもしれませんので、是非ご一読ください。
【インタビュー対象者の経歴】
株式会社RECEPTIONISTの執行役員CFO兼経営企画部長・川村卓哉氏は、公認会計士として監査法人でIPO支援や財務DDを経験後、ベンチャー企業のCFOとして成長フェーズの企業に携わってこられました。現職ではマルチプロダクトで広く周辺領域を広げていくことや大企業顧客の開拓に注力されています。
【記事の見どころ】
キャリアの方向性を決めるための学びの大切さ
川村氏は学生時代からビジネスに興味を持ち、公認会計士の資格取得を目指されました。早い段階で専門スキルを身につけることで、将来のキャリアの選択肢が広がったようです。
転職先を選ぶ3つのポイント
転職先を選ぶ際は、「共に働きたい経営者か」「面白い事業か」「自分が価値を提供できるか」の3つを重視しているとのことです。最新の知識を学び、ツールを活用する重要性
情報収集や生成AIの活用を通じて、常に新しい知識を学ぶ姿勢を持ち、経理財務の分野でも最新の技術や情報を取り入れることが重要であるとおっしゃっています。▼詳細はこちら
【インタビュー対象者の経歴】
プロパティエージェント株式会社の取締役・岩瀬晃二氏は、公認会計士として監査法人での経験を経て、FAS(財務アドバイザリー)で企業再編業務をご担当されました。その後、事業会社での成長機会を求めCFOとして転職。監査経験のみの会計士は事業会社で活躍できないとし、CFOには「問題の把握」と「改善へのアプローチ」が求められるとお考えのようです。
【記事の見どころ】
実務経験の重要性
岩瀬氏は、FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)の業務を通じて、財務戦略や経営判断に必要なスキルを習得した経験が、CFOとしての役割に大いに役立っていると語っています。
転職で重要なのは「誰と働くか」
転職を決める際は「誰と働くか」を最も重視したと話しています。プロパティエージェントの社長との面接では、厳しい質問に対しても冷静で客観的な姿勢を見せる社長に共感し、一緒に働きたいと感じたことが入社の決め手になったそうです。
「問題の把握」と「改善へのアプローチ」がCFOの役割
CFOの重要な役割は、会社の問題点を早期かつ正確に特定し、必要な改善策を見つけて解決することだとおっしゃっています。
▼詳細はこちら
【インタビュー対象者の経歴】
株式会社IR Roboticsの取締役 管理本部長・孫大基氏は、公認会計士試験に一度挫折し起業も経験したが、32歳で資格取得後、監査法人でIPO監査をご担当されています。その後、IR Roboticsの取締役 管理本部長に就任し、IPO支援やIR関連事業を推進されています。
【記事の見どころ】
IPO準備企業を支援した経験
孫氏は有限責任監査法人トーマツに入社後、IPO準備中の企業を担当。経営陣に近い立場で、組織の整備や上場プロセスを支援してきました。この経験を通じて、IPOを成功させるには、内部統制や組織作りがいかに重要かを実感したといいます。
セミナーを通して経験や情報を還元したい
日々開催しているセミナーを通して、毎回発見があるようです。その経験と情報を、IPOを準備している経営者の皆様にどんどん還元していくことが当面の希望だと語っています。
攻めのCFOか、守りのCFOか
公認会計士としてのスキルがある場合は、自然と「守り」が中心になる傾向があると感じ
ているようです。守りをしっかり固めた上で、さらに実務を通してチャレンジを繰り返して「攻め」の部分もマスターしていくと良いとおっしゃっています。
▼詳細はこちら
【インタビュー対象者の経歴】
クックパッド株式会社の執行役 / 取締役 / CFO・犬飼茂利男氏は、公認会計士として監査法人や外資金融を経て、2016年にクックパッドへご参画。経営刷新騒動の最中に入社し、事業の整理と財務基盤の立て直しを担当。現在は「料理」に軸足を戻し、レシピサービス強化や生鮮食品EC「クックパッドマート」など新規事業に挑戦。
【記事の見どころ】
経営方針の転換と「料理」への回帰
クックパッドは、多角化していた事業を整理し、再び「料理」に特化したサービスへと方向転換しました。この経営方針の変化により、コア事業の強化が進められ、企業の存在価値を明確にする動きが加速しています。
赤字だからこそ新しいことに挑戦が必須
犬飼氏は現在の厳しい状況を新たな挑戦のチャンスと捉えており、具体的には生鮮食品EC「クックパッドマート」を立ち上げ、手軽に多様な食材を入手できる流通サービスに参入しています。
コーポレート部門に求められるリーダーシップ
犬飼氏は、管理部門においても主体的な意思決定と行動を重視。社員一人ひとりがリーダーシップを発揮し、業務の効率化だけでなく、企業の成長に貢献する姿勢が求められています。
▼詳細はこちら
【インタビュー対象者の経歴】
株式会社Hajimariのコーポレートファイナンス室ゼネラルマネージャー・飯島光修氏は、公認会計士として監査法人での法定監査・IPO支援を経験後、2020年にHajimariへ入社。管理部門責任者として経理財務を統括しつつ、経理財務のプロ人材と企業をつなぐ「ファイナンスプロパートナーズ」事業を立ち上げました。
【記事の見どころ】
ビジョンへの共感とキャリア選択
飯島氏は、「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」というHajimariのビジョンに強く共感し、同社への入社を決意しました。自身のキャリア選択において、ビジョンへの共感が重要な軸となっていることを語っています。
管理部門責任者としての多岐にわたる業務
入社後、飯島氏は管理部門の責任者として、経理財務、経営企画、労務、総務など、多岐にわたる業務をご担当されました。特に、月次決算の処理や銀行借入、事業計画作成、予実分析業務など、幅広い領域での経験を積んでいます。
管理部門といえども「求めに応えられるか」が問われている
飯島氏は、管理部門の人材が「求められたことに応えられるか」を常に自問自答し、それに答えられるスタンスで業務に臨むべきだと語っています。
▼詳細はこちら
近年CFOの活躍の場が広がっており、キャリアパスも多様化しています。
FASや投資銀行を経由するのか、IPO準備から関わるのかなど、CFOを目指した中長期的なキャリアを考えるには、特化型エージェントの活用がおすすめです。
会計士や経理など会計・財務領域に特化した転職エージェント「MS-Japan」は、非公開求人として取り扱われやすいCFOやハイクラス求人を多く取り揃えており、専任のキャリアアドバイザーがひとりひとりの経歴やスキルに合わせて、納得できる転職をサポートさせていただきます。
CFOを目指すためのキャリアや、最新の転職市場に関しても、ぜひお気軽にキャリアアドバイザーにご相談ください。
MS-Japanの関連オススメ記事

CFOインタビュー掲載ご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィス移転で変わる働き方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
公開日 /-create_datetime-/