公開日 /-create_datetime-/

株式会社LayerXは企業の経理・財務担当者550名に対して、2025年1月31日~2月3日の期間で、「経理の業務負担実態調査」を実施した。経理担当者は日常業務の中で、かなりのストレスを感じているようだ。
調査結果によると、経理担当者が最も負担に感じる業務は「請求書の作成・送付(32.7%)」だった。さらに「債権管理(32.3%)」と「月次・年次決算(31.5%)」が続いており、トップ3はすべてが30%以上という割合を占めている。いずれも経理業務の中核になる部分で、担当者が大きな負担を感じていることがわかる。
負担を感じている債権管理に関しては、発行請求書が月100枚以上の企業担当者は、ストレスを「強く感じる」と「やや感じる」を合わせると79.1%に達した。一方で月100枚未満の場合、ストレスを感じる割合の合計は44.1%で、その差が35ポイントも開いていることから、業務量が多くなるほどストレスが増大するということが明らかになった。
こうした業務負担を軽減するために、債権管理ITツールを導入している企業は、全体の41.7%にとどまっている。しかし導入していない企業でも、15%が導入を検討中であり、40.7%は今後検討する予定があると答えている。
参考サイト)
株式会社LayerX|【経理の業務負担実態調査】経理が負担を感じる業務TOP3、1位「請求書の作成・送付」、2位「債権管理」、3位「月次・年次決算」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/