公開日 /-create_datetime-/
株式会社LayerXは企業の経理・財務担当者550名に対して、2025年1月31日~2月3日の期間で、「経理の業務負担実態調査」を実施した。経理担当者は日常業務の中で、かなりのストレスを感じているようだ。
調査結果によると、経理担当者が最も負担に感じる業務は「請求書の作成・送付(32.7%)」だった。さらに「債権管理(32.3%)」と「月次・年次決算(31.5%)」が続いており、トップ3はすべてが30%以上という割合を占めている。いずれも経理業務の中核になる部分で、担当者が大きな負担を感じていることがわかる。
負担を感じている債権管理に関しては、発行請求書が月100枚以上の企業担当者は、ストレスを「強く感じる」と「やや感じる」を合わせると79.1%に達した。一方で月100枚未満の場合、ストレスを感じる割合の合計は44.1%で、その差が35ポイントも開いていることから、業務量が多くなるほどストレスが増大するということが明らかになった。
こうした業務負担を軽減するために、債権管理ITツールを導入している企業は、全体の41.7%にとどまっている。しかし導入していない企業でも、15%が導入を検討中であり、40.7%は今後検討する予定があると答えている。
参考サイト)
株式会社LayerX|【経理の業務負担実態調査】経理が負担を感じる業務TOP3、1位「請求書の作成・送付」、2位「債権管理」、3位「月次・年次決算」
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/