公開日 /-create_datetime-/
3月からは2026年卒採用の広報活動が解禁され、企業説明会も本格化します。必要な人材を確保するためには、早期内定獲得に向けて早めにスタートを切らなければなりません。それにはどのような採用計画を立てればよいのか、ここから2026年卒採用の最新トレンドについて解説します。
学生の就職活動(就活)は、以前よりも開始時期が早まる傾向にあります。就職支援サービスのデータによれば、2026年卒の学生は2024年の6~9月に就活を始めているようです。企業のインターンシップが、この時期に設定されていることも大きく影響しています。
学生たちは主に卒業前々年夏のインターンシップに参加し、業界・企業・業務内容などについての情報収集と分析を始めます。その後就職説明会などを経て、卒業前年の6月には内々定を得ているなど、就活のプロセス自体が早期化しています。
2026年卒の採用活動日程は、政府の関係省庁によって以下のように決定されました。
・広報活動開始:2025年3月1日以降
・選考活動開始:2025年6月1日以降
・正式内定日:2025年10月1日以降
出典:「大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について」厚生労働省
しかしこれらの日程はあくまでも原則です。現在は多くの企業が、独自のスケジュールで採用活動を進めるようになっています。3月以降の流れをまとめてみましょう。
①3月~企業説明会の開催
単独・合同を問わず、企業説明会は例年3月に最も多く開催されます。最近では業種や採用対象者など、ターゲットを絞った合同説明会も増えているようです。また、6月スタートが原則の面接についても、この時期に始める企業が増加しています。
②6月~選考スタート
近年は採用活動の前倒しにより、この時期には複数の内々定を得ている学生が増えています。そのため、最終的に学生がどこを選ぶのかはまだわかりません。企業側にはインターンシップ体験者へのアプローチや、面接を拡充して採用につなげる努力が求められます。同時に内定辞退を防ぐ対策も必要になるでしょう。
③10月~内定者のフォロー
内定者研修や社員との交流会などを通じて、内定者が抱く不安を解消する時期です。最近の若い世代は、具体的な業務内容や基本的なビジネスマナーなど、仕事に直結する研修内容を望んでいます。こうした期待に応えながら、定期的に連絡をとるなどのフォローも必要です。
新卒採用活動は、卒業の前々年に始まる傾向が強まっています。夏のインターンシップがその第1ステップですが、対象学年を設定しないオープン・カンパニーという説明会兼イベントなどにより、さらに活動を早める企業も現れています。
早いほど有利とはいえませんが、採用計画は長期的視点から策定し、それぞれの時期の要になる活動を効果的に設定する必要があるでしょう。人事部の経験による採用活動と同時に、採用ツールを検討することもおすすめします。
人材確保が厳しさを増す中で、企業は独自の戦略により新卒者にアプローチしなければなりません。ただし、効果的な採用活動は多くの企業が試しており、活動時期を早める策にも限界があります。企業に求められるのは就活する者の立場を理解しながら、試行錯誤を重ねることではないでしょうか。
参考サイト)
「大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について」厚生労働省
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
公開日 /-create_datetime-/