詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

退職金税制の見直しは、はたしてサラリーマン増税なのか?

公開日2025/03/31 更新日2025/03/28 ブックマーク数
3

退職金税制の見直しは、はたしてサラリーマン増税なのか?

国会では退職金税制が時代にそぐわないとして、制度の見直しが議論されている。政府の構想に従うと、退職金に関しては同一の企業に長く勤続するメリットがなくなる。これはビジネスパーソンにとっての増税なのだろうか?

今後見直しが進む退職金税制

現在の退職金税制は終身雇用時代から続くもので、勤続20年までは年間40万円の非課税控除が、20年を超えると年間70万円にまで引き上げられる仕組みだ。結果的に同じ職場に長く勤めたほうが、最終的な退職金の手取り額は多くなる。しかしこの制度は、転職によるキャリアアップが一般的になった現状に合わないというのだ。

現在の働き方に合わないという指摘も

税制が見直された場合、勤続20年を超えた場合でも非課税控除は40万円に据え置かれる。現行制度で退職金が2,200万円の場合、新しい制度では2,160万円となり、受け取れる額は40万円少なくなる。見直しの目的は、長期勤続によるメリットを抑えて、労働力市場の流動性を高めることだ。若い世代にとっては受け入れやすい制度変更かもしれない。

まとめ

報道機関が集めた街の声によれば、一定の理解を示す意見がある一方で、増税する対象が間違っているという意見も多い。しかも老後のための重要な資産だ。おそらく議論がスムーズにまとまることは難しいのではないか。

【関連記事】
「長く働くほど優遇される退職金税制の見直し検討」FNNプライムオンライン

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら