公開日 /-create_datetime-/

日本には文系と理系という、教育に関わる2つの分類がある。そのうちで理系にタイプ分けされる人は、数字に強く分析が得意だとよくいわれる。では日々数字を扱う経理業務には、理系の人材が向いているのだろうか?
文系と理系という分類は、その人の得意分野と個性にもとづいている。仕事上の業務として経理を担当する場合、この分類はほとんど意味をなさないといってよいだろう。経理は単純に計算ばかりしているわけではない。業務遂行能力や正確な作業など、経理に求められるのは文系・理系という区分を越えた要素だといえる。
ただし、理系の人材の個性が活かせるチャンスは多い。現在の経理業務はIT化・DX化が進行中であり、こうしたシステム関係では、理系教育の経験者のほうが強みをもっているかもしれない。また財務関連業務まで経理が扱う機会が増えていることから、さまざまな指標を分析したり、複雑な計算をしたりする点では、理系の特性を十分発揮できるだろう。
現場で働くようになれば、それまで高校や大学で学んできたことが、業務に直結する機会は少ないと気づくはずだ。文系・理系という分類は個性の1つと考え、別な視点から自分に合った仕事を見つけたほうがよいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
人的資本開示の動向と対策
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
旬刊『経理情報』2025年10月20日号(通巻No.1757)情報ダイジェスト
公開日 /-create_datetime-/