公開日 /-create_datetime-/
目次本記事の内容
デジタル化やAI活用が急速に浸透する今、経営判断におけるデータ活用の重要度は増しています。
経理部門においても、数字を正しく間違いなく扱うことに加えて、企業の意思決定に貢献し成果を生む、「頼れる経理」になることが求められています。
4月22日(火)に開催する「経理・財務の日」では、「頼れる経理」を体現する経理パーソンや有識者が登壇し、成功のポイントから、今取り組むべき課題と対策、チームに変革をもたらすためのノウハウまで、実務に生かせる多角的なヒントを提供します。
経営層を支えるパートナーとしての経理にはどのようなマインドや行動が必要なのか。
新たな視点を得る機会として、ご活用ください。
経理として「経営に貢献する」と聞くとどのようなことを考えるでしょうか? 決算早期化や開示の充実など貢献の仕方があると思います。
この時間では、マクドナルドやウォルトディズニーなど事業会社の中で実際にどのような取り組みを行ってきたのかをはじめ、取締役の目線から経理職は経営にどのような価値をどうやって提供できるのかなど、キャリアを辿りながらお伝えします。
梅澤 真由美
株式会社メルカリ・ロイヤルホールディングス株式会社
社外取締役
管理会計ラボ株式会社
代表取締役
公認会計士
適用開始までおよそ2年となった「新リース会計基準」への対応は、当初のスケジュール通りに進んでいますでしょうか?
この時間では、今年度どこまで対応を進めておけると良いかという視点から現在地の把握をして頂きつつ、スムーズに進めるコツを紹介します。また、対応の土台となる「リースの識別」の考え方について今一度整理していきたいと思います。
内田 正剛
うちだ会計事務所
代表
請求書業務のDXは単なる業務効率化にとどまらず、バックオフィスの役割そのものを変えるきっかけとなります。メディカル・プリンシプル社では請求書の受領業務のDXは進んでいたものの、発行業務には依然として手作業が多く残り、時間やコストの負担が大きな課題でした。
本セッションでは、発行業務のDXを進めた背景や導入プロセス、そしてその成果についてご紹介します。また、業務負担が大幅に軽減されたことで、バックオフィス部門が社内全体のDX推進や働きやすい環境づくりに、より注力できるようになった実例をお届けします。
髙州 聡史
株式会社メディカル・プリンシプル社
ビジネス・サポートディビジョン
総務/業務セクション
セクション・マネージャー
横山 圭祐
Sansan株式会社
Bill One事業部
第1カスタマーサクセス部
Bill One CSMs2 マネジャー
紙の業務が根強く残る建設業界。株式会社竹中工務店でも年間20万件の紙の請求書を処理しており、業務効率化が急務でした。人手不足や長時間労働といった業界全体の課題に対応するため、同社は請求書業務のデジタル化を決断。
本セッションでは、プロジェクトを主導した郷門 輝雄氏に、変革の裏側にある苦労や工夫、そして数多くのプロジェクトに携わった経験を基に、変革の過程で得た知見や実践的なアプローチについてお伺いします。
郷門 輝雄
株式会社竹中工務店
デジタル室
ビジネスアプリケーション2グループ長
柘植 朋美
Sansan株式会社
Bill One事業部
チーフプロダクトマーケティングマネジャー
「経理業務のブラックボックス化や属人化による負担増」「業務改善の進め方が分からない」などの課題を抱える経理部門が、より円滑に業務を回し、企業を支える存在となるための実践的なヒントをお伝えします。また、組織改善と業務効率化の両面から、頼れる経理チームのつくり方を解説。
成功・失敗事例を交えながら、業務改善につながる具体的な取り組みや、すぐに活用できる実践ノウハウを学べます。
白井 敬祐
白井敬祐公認会計士事務所 代表
公認会計士
CPAラーニング講師
葛西 一成
IS経理事務所 代表
台湾のパソコンメーカーAcerの創業者が自社の付加価値分析をしたときに表れた「スマイルカーブ」。それが意味することは、「これぞ製造業」と誰もが思う業務が一番付加価値が低いという事実。それと同じようなことが会計業務でも起きています。
AIによってスマイルカーブ化が加速する今、経理パーソンが進むべき方向性についてお話しします。
金子 智朗
ブライトワイズコンサルティング合同会社
代表社員 コンサルタント
公認会計士
タイトル:経理・財務の日 〜「頼れる経理」に求められる視点と実践〜』
開催日時:2025年4月22日(火) 13:00~17:55
開催形式:オンライン開催
参加費 :無料
主催 :Sansan株式会社
共催 :株式会社税務研究会
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
企業価値向上の着眼点とは?事例を用いて企業価値を高める方法を解説
【カウンセラー監修】職場の人間関係の悩みを解消する4つの方法|ストレス対策や割り切り方まで解説
【健康経営】福利厚生オンライン診療の低用量ピルと漢方で解決!女性の健康課題への企業支援策と具体的取り組み方法
カスハラとその対策の歴史~カスタマーハラスメントについて学ぶ②~
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
「経営人材育成」が加速する今——必要な体制とその構築法
労働安全衛生法の目的や義務をわかりやすく解説!担当者が知っておくべきポイントを総まとめ
女性の管理職がいる企業はおよそ55%~厚労省「令和6年度雇用均等基本調査」に見る現状~
公開日 /-create_datetime-/