詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

通信教育で学習するメリットと具体的な学習法

公開日2025/04/08 更新日2025/04/07 ブックマーク数
0

通信教育で学習するメリットと具体的な学習法

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

 今回は、クレアールの特徴の一つである通信教育について通学の場合と比較した場合のメリット、通信教育で学習する場合の学習スタイルについて取り上げたいと思います。

現在クレアールで学習中の方は通信教育のメリットが活かせているかセルフチェックの参考にしてみてください。これから公認会計士試験の学習に取り組もうか検討中の方は、通信教育が自分の学習方法にあっているかも予備校選びのポイントの一つになるかと思いますので、参考にしていただければと思います。私自身もクレアールの通信教育で学習しましたので、私の体験も踏まえつつ通信教育のメリットについてお伝えしたいと思います。

児玉 優樹 先生

▼この記事を書いた人

児玉 優樹 先生

社会人受験生として、働きながら学習を開始。
2017年8月に公認会計士試験に合格。合格後は大手監査法人で4年程度監査業務に従事。
現在は、アドバイザリー業務に従事している

目次本記事の内容

  1. 通信教育のメリット
  2. 通信教育の学習方法
  3. おわりに
  4. おすすめeラーニングのサービス一覧

通信教育のメリット

1. 自分のペースで学習が進められる

 言わずもがなではありますが、通信教育の場合、講義は基本ビデオ講義ですので、いつでも自分のペースで受講ができます。社会人の方は仕事の残業がある方もいらっしゃると思いますので、定時後の時間といえども予定通りに行かないことも多いと思います。予定通りいかないとストレスの原因となりますし、モチベーション維持にも大きな影響があります。時間を気にせずいつでも自分のペースで受講できることは大きなアドバンテージと言えると思います。

2. スキマ時間を有効活用できる

 通信教育の場合は、講義を連続で見る必要もありません。例えば予定よりも遅く起きてしまった朝でも、見る予定だった1時間の講義を30分だけは自宅で見て、残りの30分は通勤電車の中やお昼の休憩中に視聴するといったスキマ時間を有効活用した学習が可能です。

3. 通学のための時間を節約できる

 これも当たり前ですが、通学するための時間が節約できることも大きなメリットです。仮に職場から15分程度移動にかかるとすると、往復で30分。忙しい社会人受験生の方にとって30分は結構な時間だと思います。また、......


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら