公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社ドクタートラスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋雅彦、以下「ドクタートラスト」)のストレスチェック研究所では、ストレスチェックサービスを利用した累計受検者264万人超のデータを活用し、さまざまな分析を行っています。
今回は2023年度にストレスチェックサービスを利用した受検者のうち、「1年間の体重変化」の回答が得られた128,896人のデータをもとに、ストレスレベルとの関係を調査しました。
ストレスチェック制度は、従業員のメンタル不調の予防やその気付きを促すこと、また、ストレスが高い人の状況把握やケアを通して職場環境改善に取り組むことを目的として制定され、2015年12月以降、従業員数50名以上の事業場で年1回の実施が義務づけられています。
また、ドクタートラストの提供するストレスチェックサービスでは、ストレスチェックと同時に、生活習慣に関する6つの設問が追加できます。
今回は、追加設問のうち「1年間の体重変化」※の回答結果からストレスレベルとの関係を分析しました。
※ ①減った、②変わらない(2㎏未満)、③やや増えた(2㎏以上3㎏未満)、④増えた(3㎏以上5㎏未満)、⑤かなり増えた(5㎏以上) の5択形式
図1
図1は1年間の体重変化の回答内訳です。最も多かったのは「変わらない(2㎏未満)」で55.2%、以下「やや増えた(2㎏以上3㎏未満)」17.8%、「減った」14.6%、「増えた(3㎏以上5㎏未満)」8.2%、「かなり増えた(5㎏以上)」4.2%でした。
高ストレス者率とは、実際に受検をした人の中で、高ストレスと判定された人がどれくらいいるかを示した割合です。
<高ストレス者とは>
ドクタートラストのストレスチェックサービスでは、ストレスチェック受検者のストレスレベルをA~Eの5パターンで示しています。A判定はストレスが最も低く、E判定はストレスが最も高いことを示します。今回はA、B判定を「低ストレス者」、E判定を「高ストレス者」とします。
図2
図2は、体重変化別のグループごとの高ストレス者率と低ストレス者率を示したものです。
高ストレス者率が最も高かったのは、1年間で体重が「かなり増えた(5㎏以上)」グループで、26.8%でした。次いで「減った」20.2%、「増えた(3㎏以上5㎏未満)」19.9%、「やや増えた(2㎏以上3㎏未満)」15.5%、「変わらない(2㎏未満)」12.2%と続きます。
つまり、1年間で体重が「5kg以上増えた」グループの4人に1人以上が高ストレス者であることがわかりました。
一方、......
記事提供元
株式会社ドクタートラストは企業ではたらく人の健康管理を専門に受託している会社です。
産業医や保健師などの医療資格者が企業を訪問の上、健康診断結果に基づく健康指導、過重労働者面談を行います。
また、ビッグデータに基づく職場環境改善コンサル「STELLA」や、 外部相談窓口サービス[アンリ]、健康管理システム「エール+」もご好評いただいています。その他ストレスチェック、健康経営セミナー、 衛生委員会のアドバイスなど、さまざまな業務を実施します。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/