公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
働き方が劇的に変化している今、企業にとっての新たな“当たり前”が定着しつつあります。リモートワークやフレックスタイム制が珍しいものではなくなり、柔軟な働き方の実現は「選ばれる企業」になるための重要な一因となりました。
しかし、こうした社会の変化は、管理部門にこれまでとは異なる視点と対応力が求められています。例えば、生産性の維持、労働時間の適正管理、社員のエンゲージメントや一体感の醸成など、多様な課題への対応が求められています。
この記事では、柔軟な働き方を巡る現状と今後の方向性、そして管理部門が今こそ取り組むべき具体的なアクションについて解説します。
▼この記事を書いた人
松葉 治朗
jinjer株式会社
CPO / ジンジャー人事DX総研 所長
2014年に新卒入社したベンチャー企業で、新規事業の企画、営業、管理など幅広い業務に従事。
2015年9月に大手人材企業に転職し、クラウド型人事労務システム「ジンジャー」の立ち上げに参画。
現在は最高プロダクト責任者として、統合型データベースを軸としたHRコンパウンドサービスのプロダクト戦略の立案と実行を行いながら、ジンジャー人事DX総研(旧:jinjer HR Tech総研)の所長として、人事DXに関する様々な発信をおこなっている。
コロナの影響をきっかけにリモートワークやフレックス制度が一気に広まったのは、記憶に新しいかと思います。現在では、これらは一時的な対応ではなく、もはや恒常的な勤務形態として定着しつつあります。
特に、出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を導入する企業が増加しており、従業員は自らの働きやすさを重視する傾向を強めています。これは単なる福利厚生の問題ではなく、企業の生産性、定着率、採用力に直結する重要な経営課題です。
従業員のワークライフバランスを尊重しながら高いパフォーマンスを引き出すために、管理部門にはこれまで以上に繊細かつ戦略的な対応が求められています。
働き方が多様化する一方で、法制度も着実に進化しています。たとえば、厚生労働省は「テレワークに関するガイドライン(※1)」を公開し、企業に対してリモートワーク時の労働時間管理や作業環境の整備を求めています。
また、これまで曖昧になりがちだった労働時間の把握についても、PCログの取得や業務日報の活用など、客観的な記録に基づく管理が推奨されています。
また、労働基準法上の労働時間・休憩・休日の原則は、リモートワークでも適用されることから、見えにくい残業の発生や、長時間労働の温床とならないよう細心の注意が必要です。さらに、昨年末には、「2週間以上の連続勤務日数が禁止される(※2)」と、労働基準法改正の内容が発表されました。
こうした背景から、リモートワーク環境下でも労働時間の適正な把握は、これまで以上に重要な課題といえるでしょう。
柔軟な働き方には多くのメリットがある一方で、運用を誤ると大きなリスクに発展します。たとえば、次のような課題が浮上しています。
これらの課題は、単にツールを導入するだけでは解決しません。企業文化やマネジメントスタイルの見直しが求められる中、管理部門がどのように主導権を握るかがポイントになります。
企業が柔軟な働き方を継続的に推進していくには、制度と運用の両面からサポート体制を整備する必要があると考えています。特に、管理部門には以下のような役割が求められます。
勤怠管理システムなどの導入により、勤務状況の可視化とリアルタイムな管理を徹底していきましょう。特に、打刻忘れの防止や、残業時間のアラート設定など、現場任せにしない仕組みづくりが重要です。
通信費や光熱費など、リモートワークに伴う経済的負担を軽減するため、在宅勤務手当の導入を検討する企業も増えています。また、自宅環境の整備に向けた備品の貸与・補助なども、従業員の働きやすさに直結します。
デバイスの管理やVPNの導入、アクセス制限の整備など、IT部門との連携が欠かせません。万が一のインシデントに備えたルール作りと、マネジメント層への伝達・各従業員の教育も重要になります。
定期的な1on1や、雑談専用のチャットチャンネル、オンライン懇親会の開催など、「人とつながる仕掛け」を作ることも、リモート時代の心理的安全性には不可欠です。
今後は、リモートと出社をいかに効果的に組み合わせるかという点にポイントがあると思います。業務内容やチーム特性に応じて、最適な働き方を柔軟に設計することが重要です。
また、オンライン・オフライン問わず成果を出せるチームづくりは、制度設計だけでなく、カルチャーやマインドセットの醸成も含めた、管理部門の本質的な役割といえるでしょう。
柔軟な働き方の推進は、もはや“選択肢”ではなく“必須事項”です。その成功の可否は、管理部門の対応力に大きく左右されるでしょう。
制度の導入にとどまらず、働く環境全体のデザインを担う存在として、管理部門は今後の企業変革の中心的役割を果たすことが期待されます。
“働き方改革”は、制度の整備だけでは終わりません。従業員一人ひとりがよりよい働き方を選べるよう、柔軟で持続可能な体制を共につくっていくことが、さらに大事になっていくでしょう。
参考
※1:厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」
※2:日本経済新聞社「連続勤務日数、2週間以上は禁止へ 厚労省が法改正準備」
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
人材育成の取り組み、課題は企業規模によってどう異なる?JILPT調査で明らかになったこととは
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
「コンプライアンス違反」倒産、過去最多の300件超 雇調金等の不正受給で倒産に至るケースも急増
Imbibers Beware/アルコールは身体にどう影響するのか 酒に発がんリスク警告ラベルを 米公衆衛生局長官が勧告
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
タスク管理は必要?業務効率化のコツも紹介
4月から雇用保険制度が改正 女性の健康課題に対応した事業主やテレワーク導入企業も助成対象に
退職金にかかる税金について、知っておくべき課税優遇措置の仕組み
先輩が新入社員に期待することや、NGな行動とは? 上司ガチャ、配属ガチャへの意見も 民間調査
テレワーク導入する事業所はわずか1割、勤務間インターバルは8割近くが導入予定なし 厚労省調査
公開日 /-create_datetime-/