公開日 /-create_datetime-/

不動産登記制度は、所有権や担保権などの権利関係を公示し、不動産取引の安全を確保する重要な制度です。2021年に成立・公布された「民法等の一部を改正する法律」に基づく不動産登記法の重要な改正が、2024年4月1日に施行されました。この改正は、特に所有者不明土地問題への対応を主な目的としています。
企業の管理部門にとって、この法改正は業務フローの見直しや社内体制の整備など多岐にわたる影響をもたらします。本稿では、改正の概要とポイントを整理しながら、企業の管理部門が取るべき対応策とリスク管理について詳しく解説します。
▼この記事を書いた人
板垣 隼
司法書士法人不動産名義変更手続センター 代表
司法書士、行政書士、1級FP技能士
不動産名義変更や相続登記を専門とし、2008年に司法書士事務所を開業。2013年以降は主に相続に関して、 毎年1,000件超の相談実績を持つ。Webや雑誌を通じて専門知識をやさしく解説し、広く情報提供を行っている。
2024年4月1日に施行された不動産登記法改正は、所有者不明土地問題への対応を主目的としています。この改正のメインポイントは相続登記の義務化です。不動産を取得した相続人は、取得を知った日から3年以内に相続登記を申請することが義務付けられ、この義務に違反した場合は10万円以下の過料が科される可能性があります。
この相続登記義務化に関連して、相続人申告登記制度も新たに創設されました。これは相続手続きが複雑で時間がかかる場合に、まずは「相続人であること」を公示することで、一時的に申請義務を満たすことができる制度です。戸籍収集等の負担軽減が図られています。
さらに、この改正では法人の法人識別事項(会社法人等番号)の提供義務や、海外居住者の国内連絡先の提供義務といった重要な変更も含まれています。これらの改正は、不動産の所有者をより正確に把握し、適切な管理を促進するための措置といえます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り6418文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
生成AI時代の新しい職場環境づくり
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
公開日 /-create_datetime-/