公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
株式会社KiteRa(代表取締役社長CEO:植松隆史、本社:東京都港区)は、「安心して働ける世界をつくる」をミッションに掲げ、社内規程DXサービス「KiteRa Biz(キテラビズ)」と社労士向けサービス「KiteRa Pro(キテラプロ)」を提供しています。この度、企業におけるコンプライアンスの重要性が高まる中、従業員725名を対象に『従業員のコンプライアンス違反に関する意識調査』を実施しました。
企業のコンプライアンス違反の実態を多角的に把握することを目的とし、3つの段階に分けて調査結果を公開します。本調査では、第1回として従業員が抱えるコンプライアンス意識の実態や課題を浮き彫りにし企業にもたらすリスクを明らかにします。
1. 昨今の企業の不祥事に関して50.6%が「関心なし」。企業規模が大きくなるほど意識変容、1,000人超企業は関心度が顕著に上昇
2. 最も深刻な問題は「コンプライアンス意識の欠如」にあると考えているのは41.7%
3. 74.6%が、昨今の企業の不祥事を受けて、自社のコンプライアンスに関する “意識の変化はない” と回答。規模で二分化、1,000名超企業では半数近くが「変化あり」と回答、コンプライアンス意識に顕著な温度差
4. コンプライアンス(法令遵守)の理解度において、「ほぼ理解しているが、詳細な部分に不安がある」が最多
5. 46.6%から、自社のコンプライアンス方針や行動規範を「知らない」との声
6. 自社のコンプライアンスリスク、約半数(48.9%)が「理解していない」
7. 自社でコンプライアンスを重視する文化が “根付いていない” と思っているのは45.4%
8. 63.0%が、自社の経営層および上司はコンプライアンスを重視して “行動していない” と感じている
9. 仕事の多忙さ、69.2%がルール違反をした経験、もしくは見逃した経験あり。51~100名規模では8割超(81.8%)
「昨今の企業の不祥事における関心度合いを教えてください。(単一回答)」と聞いたところ、回答数が多い順に「関心がある」が38.3%、「あまり関心がない」が33.5%、「全く関心がない」が17.1%、「とても関心がある」11.0%という結果となりました。
回答数725件
さらに、企業規模別に実態を見てみると、「関心がない(あまり関心がない、全く関心がない)」と答えた割合に大きな差が見られました。
100名以下の企業規模では57.9%が「関心がない」、1,001名以上の企業規模では37.9%が「関心がない」と回答しました。両者間で20ポイントの乖離が見られ、......
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション導入事例集
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/