公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、2023年の平均勤続年数は男性が13.8年、女性が9.9年となっている。女性活躍の推進から女性の平均年数の推移は緩やかに上昇する中、男性はほぼ横ばいが続いている。
ただし、男性に見られる特筆すべき変化はその内訳にあり、男性の平均60歳以上は平均勤続年数を大きく伸ばす傍ら、50歳以下の平均勤続年数はいずれも低下傾向となっているのである。「活躍し続けることを望むシニア層」と、「より自身にフィットしたキャリアを求める若手~中堅層」に二分されている状態と言える。
また、総務省統計局のデータを見ると、日本における「転職希望者」は2023年時点で1,000万人を超える。これは就業者の15.3%に該当し、7名に1名以上の割合で、いつ、突然に自社の人材が離職してもおかしくない状態であることを意味する。
社会・経済環境が目まぐるしく変わる中で、働き手の仕事観・働き方の変化にも対応が求められており、人材の育成・定着に苦慮する企業は多い。このような背景から、人的資本戦略の基盤ともいえる人事制度の重要性は高まるばかりであり、"自社の戦略にあった人事制度への改革"に注目が集まるのは自然な流れと言える。
とはいえ、性急な改革を進めてしまうと、かえって組織の反発を招いてしまう危険を孕む。
ここで筆者が人事制度改革に携わらせていただいた、あるクライアントについて、弊社に人事制度改定のお声がけをいただくまでの経緯を紹介したい。
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/