公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
いざ、新規事業開発を社内で進めることになった際、多くの企業が最初に課題となるのが「どのように進めていけばよいか分からない」ということではないでしょうか。新規事業を進めるにあたり、どのような流れで進めていくべきかを本コラムでは「新規事業開発のロードマップ設計」のポイントを紹介します。
新規事業開発のロードマップには3つのSTEPがあります。
STEP1:事業コンセプト設計、STEP2:事業計画書策定、STEP3テストマーケティング、そしてローンチです。
それぞれのSTEPを理解し、ロードマップを設計することが重要です。
①STEP1:事業コンセプト設計
このステップでは「なぜ、新規事業開発をするのか」という目的を明確にすることです。その際、重要となる視点は自社の長期的なビジョン(ありたい姿)の実現です。事業開発をする目的は長期ビジョンや中期経営計画の達成にとって重要な位置づけになるからです。逆を返すと長期ビジョンや中期経営計画に沿っていない目的で事業開発を進めるとほとんどのケースで目的が不明確になり、失敗することに繋がります。「なぜ、自社は事業開発をするのか」という目的を明確にしましょう。目的のパターンとしては3つに大別されます。①既存事業の成長鈍化のリカバー➁企業規模拡大における新たな収益の柱の創造③長期ビジョン実現における新たな価値創造の必要性です。
➁STEP2:事業計画書策定
事業計画書とは会社にとっての投資判断材料となるものです。事業計画書の内容により会社として事業化するかを決断する重要なステップになります。また、金融機関などから融資を受ける上でも必要な資料となります。
タナベコンサルティングでは新規事業開発の10メソッドに沿って事業計画を作成することを推奨しています。
出所:タナベコンサルティング作成
重要なことは事業計画書で投資判断をする材料が十分であるかということと、またそれと同様に撤退基準をあらかじめ決めることです。投資の意思決定と同じように撤退の意思決定は経営判断をするために必要不可欠です。
記事提供元
タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/