詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

紅麹問題発覚から1年の小林製薬、全社員で品質向上に向けた研修を実施 再発防止に企業風土を変革

公開日2025/04/12 更新日2025/04/11 ブックマーク数
0

紅麹問題発覚から1年の小林製薬、全社員で品質向上に向けた研修を実施 再発防止に企業風土を変革

小林製薬が製造・販売した「紅麹(べにこうじ)」成分のサプリメントによる健康被害の公表から3月22日で1年になるのを前にした3月21日、同社は国内の全従業員で、健康被害関連の問題を振り返り、品質意識の向上をはかる研修を実施したと発表した。

小林製薬は2024年3月22日、大阪市内で記者会見を開いて「腎疾患などの健康被害を訴えた消費者がいた」として、「紅麹コレステヘルプ」など健康食品の自主回収を発表した。同社は3月22日を「品質・安全の日」に制定しており、同様の取り組みを毎年行う方針。

目次本記事の内容

  1. 部署ごとに自分自身の業務を振り返るディスカッションを実施
  2. 「品質・安全に関する意識改革と体制強化」などの再発防止策を策定
  3. PR:おすすめ組織診断・従業員満足度調査のサービス一覧

部署ごとに自分自身の業務を振り返るディスカッションを実施

「補償への対応を誠実に進め、使命感と緊張感を持って、品質と安全を最優先で考える『お客様ファーストの経営』を進めねばならない。具体的に何をどう変え進化させるべきなのか。それを考え実行するのは、小林製薬グループの私たち一人ひとりだ」。小林製薬の山根聡社長はオンラインで全社員に訓示をした。

研修の前半では小林製薬の役員から、健康被害の振り返りや補償対応といった現状の説明を行い、同社が果たすべき責任について社内全体で認識を統一した。その後、部署ごとに分かれて、品質の向上についての意見交換や自分自身の業務を振り返るディスカッションを実施した。

前後半通じて、全国の事業所、グループ会社に勤める従業員が皆で品質・安全についての内省を行った。

「品質・安全に関する意識改革と体制強化」などの再発防止策を策定

同社は昨年9月に公表した再発防止策では、「品質・安全に関する意識改革と体制強化」「コーポレート・ガバナンスの抜本的改革」、「全員が一丸となって創り直す新小林製薬」の3本の柱を具体策として決定した。


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら