詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

利息にかかる所得税や法人税が免除される!?意外に知られていない納税準備預金とは

公開日2025/04/13 更新日2025/04/11 ブックマーク数
3

納税準備預金

納税準備預金は、国税や地方税納付に充てるための専用預金です。普通預金や当座預金とは異なり、利息にかかる所得税が免除されるため、法人や個人事業主の節税対策や支払い漏れリスクの抑制などに有効です。

しかし、あまり知られていない制度のため、利用者は多くありません。そこで今回は税理士法人フォースの小林 祐士さんに、納税準備預金がどのようなもので、法人や個人事業主にとってどのようなメリット、デメリットがあるのか解説していただきました。

弥報Onlineでは他にも「節税」をテーマにした記事を発信しています。
節税関連の記事を読む

目次本記事の内容

  1. 納税準備預金とは?利用できるのは法人だけ?
  2. 利息が非課税!納税準備預金の活用メリット・デメリット
  3. 利用前に知っておきたい!納税準備預金の口座を準備する方法や注意点
  4. PR:おすすめ税務のサービス一覧

納税準備預金とは?利用できるのは法人だけ?

ーー納税準備預金がどのようなものか教えてください。

納税準備預金を簡単に説明すると、税金を納めることを目的とした預金口座です。昔は納税準備預金に高い利率が設定されていたため、その点がメリットではありました。しかし現在は低金利時代なので、預けておくだけで金額が増えるような預金ではありません。また、銀行のホームページ上でも、納税準備金について詳しく紹介しているところが少ないため、それほど認知されていないという印象です。

ーー納税準備預金の全体的な流れをフローチャート形式で解説してください。

納税準備預金を利用するためには、まず金融機関で納税準備預金の口座を開設する必要があります。次に、口座へ納税資金を入金しておきましょう。確定申告が終了し、納税する際には納付書を金融機関の窓口に持っていきます。最後に、窓口で納税準備金口座から納付する手続きを行えば完了です。

納税準備預金

なお、納付手続きの際に納税準備金口座に納税資金を入金しておく必要がある点に注意してください。確定申告を行って納付税額がわかった段階で、同額を口座へ入金しておく必要があります。

ーー納税準備預金の対象を教えてください。利用できるのは法人だけでしょうか?


記事提供元



弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら