公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
納税準備預金は、国税や地方税納付に充てるための専用預金です。普通預金や当座預金とは異なり、利息にかかる所得税が免除されるため、法人や個人事業主の節税対策や支払い漏れリスクの抑制などに有効です。
しかし、あまり知られていない制度のため、利用者は多くありません。そこで今回は税理士法人フォースの小林 祐士さんに、納税準備預金がどのようなもので、法人や個人事業主にとってどのようなメリット、デメリットがあるのか解説していただきました。
弥報Onlineでは他にも「節税」をテーマにした記事を発信しています。
節税関連の記事を読む
ーー納税準備預金がどのようなものか教えてください。
納税準備預金を簡単に説明すると、税金を納めることを目的とした預金口座です。昔は納税準備預金に高い利率が設定されていたため、その点がメリットではありました。しかし現在は低金利時代なので、預けておくだけで金額が増えるような預金ではありません。また、銀行のホームページ上でも、納税準備金について詳しく紹介しているところが少ないため、それほど認知されていないという印象です。
ーー納税準備預金の全体的な流れをフローチャート形式で解説してください。
納税準備預金を利用するためには、まず金融機関で納税準備預金の口座を開設する必要があります。次に、口座へ納税資金を入金しておきましょう。確定申告が終了し、納税する際には納付書を金融機関の窓口に持っていきます。最後に、窓口で納税準備金口座から納付する手続きを行えば完了です。
ーー納税準備預金の対象を教えてください。利用できるのは法人だけでしょうか?
記事提供元
弥生は「中小企業を元気にすることで、日本の好循環をつくる。」というミッションを掲げ、バックオフィス業務を支援するソフトウエア「弥生シリーズ」(https://www.yayoi-kk.co.jp/)の開発・販売・サポートする企業です。「弥生シリーズ」は登録ユーザー数 350万を超え、多くのお客さまにご利用いただいています。
経理・人事ご担当者さまや経営者さまに役立つ情報をお届けしていきます。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
カスハラとその対策の歴史~カスタマーハラスメントについて学ぶ②~
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
オフィスが生活インフラ化してきた傾向か 7割以上が「設備で仕事効率が左右される」と回答
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
経理の働き方白書2025
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
タグ付けでファイル管理を円滑に!おすすめの管理ソフトも
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
公開日 /-create_datetime-/