公開日 /-create_datetime-/
AI(人工知能)の進化は、企業の業務プロセスに革命をもたらしています。中でも、人事・総務・経理といった管理部門では、業務の効率化や意思決定の高度化を目的に、AI技術の導入が加速度的に進んでいます。
しかし、AIは単なる業務効率化ツールにとどまらず、活用のあり方によっては企業の信頼やコンプライアンスに直結するリスクもはらんでいます。本記事では、管理部門におけるAI活用の現状と、それに伴う法的・倫理的課題、そして今後求められるガバナンス体制について解説します。
▼この記事を書いた人
松葉 治朗
jinjer株式会社
CPO / ジンジャー人事DX総研 所長
2014年に新卒入社したベンチャー企業で、新規事業の企画、営業、管理など幅広い業務に従事。
2015年9月に大手人材企業に転職し、クラウド型人事労務システム「ジンジャー」の立ち上げに参画。
現在は最高プロダクト責任者として、統合型データベースを軸としたHRコンパウンドサービスのプロダクト戦略の立案と実行を行いながら、ジンジャー人事DX総研(旧:jinjer HR Tech総研)の所長として、人事DXに関する様々な発信をおこなっている。
これまでAIといえば、製造業やマーケティング領域での活用が注目されてきましたが、最近では人事労務、経費精算、契約書管理に至るまで、管理部門の定型業務にもAIの活用が進んでいます。
たとえば、弊社が公開した調査(※1)では、企業の約34%が「人事労務業務においてAIを利用している」と回答しました。
また、AIを利用する目的としては「メールや報告書など文書作成業務の効率化」「文章の添削」「企画時のアイデア出し」など、多岐にわたる用途が挙げられました。
これにより、時間のかかる作業の自動化や、人の手では困難だった大量データの解析が可能になります。特に、離職予測やエンゲージメント分析、ダイバーシティ評価といった「予測型の意思決定」が求められる領域において、大きな効果が期待されています。
これまで属人化しがちだった業務や定型業務も、より迅速かつ精度高く実行できるようになっていると言えるでしょう。
lockこの記事は会員限定記事です(残り1906文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
ランチの「共食」が社内エンゲージメント向上のカギに 出社とランチ事情に関する調査
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/