公開日 /-create_datetime-/

AI(人工知能)の進化は、企業の業務プロセスに革命をもたらしています。中でも、人事・総務・経理といった管理部門では、業務の効率化や意思決定の高度化を目的に、AI技術の導入が加速度的に進んでいます。
しかし、AIは単なる業務効率化ツールにとどまらず、活用のあり方によっては企業の信頼やコンプライアンスに直結するリスクもはらんでいます。本記事では、管理部門におけるAI活用の現状と、それに伴う法的・倫理的課題、そして今後求められるガバナンス体制について解説します。

▼この記事を書いた人
松葉 治朗
jinjer株式会社
CPO / ジンジャー人事DX総研 所長
2014年に新卒入社したベンチャー企業で、新規事業の企画、営業、管理など幅広い業務に従事。
2015年9月に大手人材企業に転職し、クラウド型人事労務システム「ジンジャー」の立ち上げに参画。
現在は最高プロダクト責任者として、統合型データベースを軸としたHRコンパウンドサービスのプロダクト戦略の立案と実行を行いながら、ジンジャー人事DX総研(旧:jinjer HR Tech総研)の所長として、人事DXに関する様々な発信をおこなっている。
これまでAIといえば、製造業やマーケティング領域での活用が注目されてきましたが、最近では人事労務、経費精算、契約書管理に至るまで、管理部門の定型業務にもAIの活用が進んでいます。
たとえば、弊社が公開した調査(※1)では、企業の約34%が「人事労務業務においてAIを利用している」と回答しました。

また、AIを利用する目的としては「メールや報告書など文書作成業務の効率化」「文章の添削」「企画時のアイデア出し」など、多岐にわたる用途が挙げられました。
これにより、時間のかかる作業の自動化や、人の手では困難だった大量データの解析が可能になります。特に、離職予測やエンゲージメント分析、ダイバーシティ評価といった「予測型の意思決定」が求められる領域において、大きな効果が期待されています。
これまで属人化しがちだった業務や定型業務も、より迅速かつ精度高く実行できるようになっていると言えるでしょう。

lockこの記事は会員限定記事です(残り1906文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
 
 【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/