公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が市民権を得てから数年が経ち、一旦落ち着きを見せているように感じます。現在、DXという言葉を聞いてその意味が分からないという方は少なくなっているのではないでしょうか。しかし、真にDXを推進している企業はまだ少なく、アナログから脱却できていない企業も多いのが現状です。自社だけでは難しい場合でも、Sierやコンサルタントなど外部の力を借りてスタートし、最終的には自走できる形を目指すことが理想です。デジタルの力を取り入れたとしても、外部リソースに依存している限り、まだ道半ばであると言えます。本コラムでは、DXにおける内製化というキーワードを中心にご紹介します。
内製化によって、企業の競争力は確実に向上します。目の前の課題に対する対応力や予見能力など、さまざまな力が身につきます。
まず、予算の大幅削減が可能です。Sierやコンサルタントがプロジェクトに参画すると、それだけで大きなコストが発生します。システムの開発・導入、構築、運用開始までのフェーズでは専門家の支援が必要ですが、定着フェーズに入る頃には各部門が徐々に自走できる形を作ることが理想です。これにより、DXの恩恵が予算の削減という目に見える形で現れるでしょう。
内製化することで、システムそのものへの理解が深まります。外部の専門家が課題を解決し続けると、自社の知識や経験、スキルは向上しません。これはシステム導入前からプロジェクト参加者全員が意識しておくべき重要なポイントです。
課題が発生した際に外部へ依頼していると、時間をロスしてしまいます。契約内容やシステム自体の特性によっては、想定以上の時間を要することもあります。内製化することで、迅速に修正を行うことが可能になります。また、……
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/