公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「JIIMA認証とは何だろう?認証を受けたソフトでないと電子帳簿保存法違反になってしまうのだろうか?」
「そもそもJIIMAが認証したソフトとは、何をどう認証しているのか?」
上記のようなお悩みを抱えていませんか? データ化・ペーパーレス化に対応するため、どのようなシステムを選ぶべきかを調べる中で「JIIMA認証ソフトを選ぶべき」と書かれている記事が多い傾向にあります。しかし、そもそも「JIIMA認証」とは何なのか、いまいちわかりづらいですよね。
JIIMA認証とは、 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が、市販のソフトをチェックし、 電子帳簿保存法の要件を満たしていることを担保(認証)する制度です。
市販のソフトのパッケージやHPに「JIIMA認証」「JIIMA認証済」と記されていれば、電子帳簿保存法に関して詳しく理解していなくても、法令に準拠した税務処理業務を行えることを示しているのです。
ただ一言でJIIMA認証といっても、 JIIMA認証には、満たしている電子帳簿保存法の法的要件ごとに5つの種類があります。
このため、例えば紙ベースの書類をスキャナ保存する際のシステムを必要としているのに、光ディスク用の認証を選んでは、安心してシステムを利用することはできません。
そこで必要になるのが、 JIIMA認証の種類や、ぞれぞれの認証がどの法的要件に対応しているのかを知ることです。
そのため、本記事では以下について解説していきます。
この記事で分かること
◎JIIMA認証とは何か・必要とされた背景
◎JIIMAが認証する電子帳簿保存法の法的要件
◎JIIMAにおける認証の種類・マーク
◎JIIMA認証済みソフトを導入するメリット
◎JIIMA認証済みソフトを導入する前に知っておくべき注意点
◎JIIMA認証済みソフトの中から自社に合ったシステムを選ぶ方法
本記事を読むことで、 JIIMA認証とは何かを根本から理解し、より自社に合ったシステムやソフトを判断しやすくなるはずです。
ぜひ最後まで読み進めてください。
JIIMA認証とは、 JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)が電子帳簿保存法の法的要件を満たしたソフトであることを認証する制度 です。
企業が開発したソフトをJIIMAに申請し、申請されたソフトが正しく電子帳簿保存法の法的要件を満たしているかをチェックしているのです。
認証されたソフトには「認証マーク」が表示できるようになるため、パッケージを見るだけで簡単に判別できます。
JIIMA認証制度が始まる前は、各ソフトが電子帳簿保存法の法的要件を満たしているかを、各自で判断するしかありませんでした。しかし電子帳簿保存法の法的要件は多岐にわたり、また正しく把握するには時間がかかります。
もしも適していないソフトを選べば、導入コストを無駄にしてしまうだけの結果に終わりかねません。
これらの事情を鑑み、 第三者による選別が必要とされたことから、JIIMAによる認証制度が生まれたのです。
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ラフールサーベイ導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
タグ付けでファイル管理を円滑に!おすすめの管理ソフトも
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
「経営人材育成」が加速する今——必要な体制とその構築法
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
労働安全衛生法の目的や義務をわかりやすく解説!担当者が知っておくべきポイントを総まとめ
効率が劇的にアップ!ファイル管理・フォルダ管理の基礎知識
女性の管理職がいる企業はおよそ55%~厚労省「令和6年度雇用均等基本調査」に見る現状~
勤務間インターバル制度、義務化の方針~厚生労働省の研究会にて検討~
「アンコンシャスバイアス」に気づき、組織力を高める方法とは
公開日 /-create_datetime-/