公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
かつて「マイニングマシン節税」は、一部の企業や個人にとって魅力的な節税スキームとして注目を集めていました。仮想通貨のマイニング設備を減価償却資産として計上し、初年度に大きな損金処理を行えば、所得税や法人税の軽減が期待できるのです。
しかし令和5年度(2023年度)の税制改正により、「マイニングマシン節税」は事実上不可能となりました。一体どのような変更がなされ、そしてなぜこの節税スキームが封じられることになったのでしょうか。
本記事では、その背景と税制上のポイントを整理し、経理・財務担当者として知っておくべき実務的な影響を解説します。
マイニングを簡単に説明すると、仮想通貨の取引を処理し、その報酬として仮想通貨を得る行為です。ビットコインなどの仮想通貨は、銀行のような中央の管理者がいません。その代わりに、世界中の人が「マイニング」という作業をします。
基本的には以下のようなステップで行われます。
●取引の記録をチェック(=正しい取引か確認)
●その取引をブロックチェーンに記録
●記録作業の報酬としてビットコインなどの仮想通貨をもらう
上記の作業には非常に複雑な計算が必要であり、それを自動で行ってくれるのが、専用の高性能コンピューターである「マイニングマシン」です。
かつては自宅のパソコンでもマイニングが可能であり、個人でやっている人も多くいました。しかし今では競争が激しく、専用のマシン・大量の電力・冷却設備が必要となり、基本的には個人の設備では太刀打ちできません。そこで企業が事業の1つとして、マイニングマシンの投資に乗り出したのです。
一時期、ビットコインなどの仮想通貨マイニングに使用する専用マシン(マイニングマシン)を、節税目的で導入する動きがみられました。
マイニングマシンが節税に適していた理由は、中小企業経営強化税制を適用できる点です。中小企業経営強化税制は、簡単にいえば「中小企業が会社をもっと強くするために新しい設備を導入した場合に、税金面でサポートします」という仕組みです。
主に、以下の2つのメリットがあります。
●新しく買った機械などの費用をその年にまとめて減価償却できる(特別償却)しかしすべての設備が対象ではなく、以下のいずれかに限定されています。
①生産性向上設備(A類型):作業効率が向上するような設備マイニングマシンは「B類型」に該当していました。
しかし令和5年度の税制改正により、マイニングマシンを経営強化税制の対象として扱うには、より厳しい条件をクリアする必要が出てきました。具体的には以下の通りです。
●仮想通貨のマイニングを本業として行っている場合問題視されたのは、自社では実質的な運用をせず、外部に任せて報酬だけ受け取るというスキームです。中小企業経営強化税制は、企業が自ら設備を使い、事業活動の改善や収益向上に活用するのが前提となっています。
外部任せで何の改善にもつながらない投資は、「形式的な設備投資」であり、税制の趣旨に反するということです。「実質的な事業活動の裏付けがない投資には、税制優遇が与えられなくなった」のが、令和5年度の税制改正のポイントです。
税制改正により、マイニングマシンを活用した節税スキームは実質的に封じられた状況です。これを踏まえ、今後の対応についてのポイントを紹介します。
まず、マイニングが本業でない場合は、投資を慎重に行いましょう。現在、マイニングマシンへの投資は税制メリットが期待できません。それに加えて、仮想通貨価格の変動リスクや電力コストなどの収支不安定性もあります。
投資判断を行う際には、「節税以外の目的」があるかどうかを検討しましょう。自社のデータセンターの余剰電力を活用したい、長期的にマイニング事業への展開を検討しているなど、事業的・技術的な意義があれば投資する価値は大いにあります。
かつてマイニングマシンは、仮想通貨の収益を得られる上に、税制優遇まで受けられるとして注目を集めていました。とくに中小企業経営強化税制を活用すれば、大幅な税負担の軽減が可能でした。
しかし令和5年度の税制改正後は、仮想通貨のマイニングを本業としている企業、かつ自社で実際にマイニング設備の運用管理を行っている場合に限り、税制の適用対象となります。これまでのスキームは、実質的に封じられました。
今後、マイニングマシンへの投資を検討する場合は、節税だけを目的とするのはあまり好ましくありません。実態のある事業として行っているか、長期的な収益モデルや事業意義が明確であるかを慎重に判断する必要があります。
税務リスクを避けるためにも、事前に専門家へ相談するとよいでしょう。
参考サイト)マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ラフールサーベイ導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
企業存続のカギを握る「事業承継」のコツ
企業が知っておくべきサイバーセキュリティのベストプラクティス
ビジネスフォンの仕組みを徹底解説|主装置の役割や配線タイプなど
【2025年改訂】健康経営戦略マップとは?変更ポイントと実務のヒント
精神科医が解説する退職代行への正しい対応方法|社員の心理状態を理解した人事対応とは【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【法人向け】iPhoneを大量かつお得に購入する方法を徹底解説
同一労働同一賃金?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【新入社員意識調査2025】製造業の新人「今の会社で働き続けたい」、他業種よりも10ポイント高く、75.9%が回答
ビジネスフォンの仕組みを徹底解説|主装置の役割や配線タイプなど
企業におけるマイナンバーの適切な管理方法とは|紙とデータのどちらで管理すべきか?
公開日 /-create_datetime-/