公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
業務上、密接な関係があり、お互いに協力し合うことが求められる経理と営業。しかし、企業によっては「経理と営業の仲が悪い」「経理と営業が連携できる仕組みができていない」などの課題があるのも事実です。
特に、経理と営業の関係が悪い場合は、業務効率が落ちるだけでなく、社内の雰囲気も悪くなってしまいます。
そこでこの記事では、経理と営業の間ですれ違いが起きる理由や関係改善のポイントなどについて解説します。
なぜ、経路と営業ですれ違いが起きてしまうのでしょうか?
主な理由として考えられるのは
・請求書発行の際の不備
・ルールや社内規則を守らない申請
・書類申請と発行タイミングのズレ
・その他のミスや確認不足
などです。
それぞれの理由の詳細や背景について解説します。
出来上がった請求書の金額や宛名が違うなど、請求書の不備が不満の原因の1つです。
経理側の入力ミスの場合もあれば、営業が経理に渡した情報がそもそも間違っている場合もあります。
1回や2回のミスならそこまで大きな不満になることは少ないのですが、度重なると部署の関係が悪化しやすくなるでしょう。
「申請フォーマットを守らない形式で申請書を出す」「経費精算の期日を過ぎて申請する」など、ルールを守らない営業の行為が、経理の不満になることがあります。
一方でルールが複雑だったり、厳格すぎたりすると、それが営業の不満になることもあるようです。
「請求書を発行してほしい日にちに間に合わなかった」「申請してから書類が完成するまでが遅い」など、申請と発行のタイムラグに営業がストレスを感じるケースもあります。
また、営業が書類の発行を催促することで、経理側が営業への印象を悪くしてしまうことも珍しくありません。
その他、申請書類や発行書類の誤字脱字、添付書類漏れ、経費精算できない項目の計上など、些細なミスや確認不足はお互いの印象を悪くしていまいます。
ミスの繰り返しは、さらに関係を悪化させてしまう要因になるでしょう。
これまで紹介したすれ違いにおいて、経理側の主張例を紹介します。
業務を効率化したり、ミスを減らしたりするために、各申請のルールが設けられています。逆に言えば、ルールを無視した申請は書類作成の遅延やミスの原因となるということです。
「書類発行や手続きにスピードや正確性を求めるのであれば、申請のルールをきちんと守ってほしい」というのが、経理側の主張です。
「領収書をなくしたんだけどどうにかできない?」「〇〇社からの請求書なくしちゃったんだけど、どうしようか?」など、経理にはどうしようもない相談が寄せられることもあるようです。 「重要な書類や申請に必要な書類などはきちんと管理してほしい」という声が経理から営業に寄せられることがあります。
申請書のミスや記載事項の漏れ、添付書類漏れなどは事前のセルフチェックで防げるものです。そのため「経理に提出する前に、自分で申請内容をチェックしてほしい」というのが経理の本音なのではないでしょうか。
経理側に主張がある一方で、営業にも次のような主張があります。
経理と営業、それぞれの主張を紹介しましたが、互いに自分の正当性を訴えるだけでは、関係改善はなかなか難しいでしょう。
・お互いの業務内容を理解する
・ミスを想定した業務フローを確立する
・ITサービスやクラウドサービスを活用する
といったポイントを抑えることで、経理と営業の関係が改善できます。
関係改善の第一歩は、お互いの業務内容を理解することです。相手の業務の大変さや苦労、責任の重さなどがわかれば、リスペクトが生まれ、不要な叱責や不満などが大きく減少します。 また、業務を理解するためにはコミュニケーションを取る必要があり、その過程での関係改善も期待できるでしょう。
ミスはないに越したことはありませんが、0にするのは非常に難しいものです。また「ミスはいけない」という風潮が強くなると、ミスをした人を過剰に責める結果にも繋がりかねません。
ミスを想定し、それをカバーできる環境を構築することで、経理と営業の衝突を避けやすくなるでしょう。
申請の簡素化やミスの防止の観点においては、ITツールやクラウドサービスを活用するのも効果的です。
必要最低限の項目を記載するだけで申請や書類発行ができたり、書類紛失のリスクがなかったりなど、さまざまな利点があります。
経理と営業のすれ違いが起こる際には、それぞれの主張があり、どちらかが一方的に悪いわけではありません。
お互いの業務内容を理解し、歩み寄ることで関係は改善できるでしょう。業務の複雑化や多様化が不満の原因になっているのなら、ITツールやクラウドサービスを活用する手もあります。
経理と営業の関係の悪さに悩んでいる企業は、不満の根本的な原因を突き止め、それを解決することが重要です。
企業内コミュニケーションサービスをお探しの方は下記を参考にしてください。
https://www.manegy.com/service/corporate_communication/
参考サイト)
MakeLeaps|経理と営業はどうすれば関係性を改善できる?悪化しやすい要因などを解説
MoneyForward Bizpedia|経理に役立つ
営業社員に物申す!〜経理社員の心の叫び〜
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/