公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
請求書に記載する支払期限は、取引の円滑な進行や信頼関係の構築において重要な情報です。
支払期限が曖昧であったり、正しく設定されていなかったりすると、未払いのトラブルや資金繰りの悪化といった問題を引き起こす可能性があります。
そのため、支払いを受ける側もする側も、期限の設定や記載方法について正しく理解することが大切です。
そこで今回は、請求書に支払期限を記載する理由や支払期限の決め方、具体的な記載方法などについて解説します。
また、支払いが遅れた場合の対処方法についても取り上げていますので、請求書を発行する際や受け取る際の参考としてください。
請求書に記載する支払期限とは、請求書に記載された金額をいつまでに支払えば良いのかを示す期限です。
請求書にはフォーマットがないため、支払期限の記載は義務ではありませんが、トラブルを回避するためにも、それぞれの取引の支払期限を決めて、請求書に記載するのが一般的です。
支払期限は、「支払いサイト」によって決まります。
支払サイトとは、請求書の締め日から支払日までの期間のことを指し、売り手と買い手双方の合意によって決められます。
なお、買い手の支払いサイトにもとづき、決められることが多いでしょう。
例えば、「1日から末日までの1ヵ月分の取引をまとめて翌月末日に支払う」という取引は「月末締め翌月末払い」「1日から末日までの1ヵ月分の取引をまとめて翌々月末日に支払う」という取引は「月末締め翌々月末払い」と呼ばれます。
そのほか、「20日締め翌々月10日払い」といった取引も可能です。
請求書の支払期限と支払期日は、厳密には異なります。
支払期限は「いつまでに支払うべきか」を示し、支払期日は「具体的な支払日」を指します。
しかし、実務上ではほぼ同じ意味で使用されることが多く、両者の違いはあまり意識されていません。
ただし、契約書を作成する際は用語の定義を明確にし、混同しないよう区別して記載することが大切です。
請求書に記載する支払期限と締め日は、それぞれ異なる意味を持ちます。
混同しないように、それぞれの定義を正しく理解することが大切です。
<請求書の支払期限と締め日の意味>
・支払期限:請求書に記載された請求額を支払う期限
・締め日:取引期間の区切りとなる最終日のことで、請求書発行の基準となる日
請求書の締め日は、記載する場合もしない場合もあります。
記載する場合は、請求書の発行日を実質的な締め日とするケースが多く、発行日として請求書の右上に記載するのが一般的です。
支払期限についても同様です。
ただし、顧客からの支払い漏れを防ぐためにも、支払期限を請求書に記載するほうが安心です。
請求書に支払期限を記載する主な理由は、......
記事提供元
株式会社インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム請求書」は、「発行する請求書」だけでなく「受け取る請求書」「支払金額の通知」等、多様な請求業務のデジタル化に対応可能な国内シェアNo.1の請求書クラウドサービスです。
時間・コスト・手間のかかる請求業務を大幅に改善し、ペーパーレス化、経理のテレワークの実現を後押しします。
請求書のやり取りにおいて、PDF等へ変換することなく、デジタルデータのままやり取りできる「データtoデータ方式」を採用しており、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。(2025年6月現在で115万社以上が利用しています。)
BtoBプラットフォーム 請求書公式サイト(https://www.infomart.co.jp/seikyu/index.asp)
インフォマートのサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」はこちら
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
タグ付けでファイル管理を円滑に!おすすめの管理ソフトも
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
電子契約における代理署名・代理押印
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理業務におけるスキャン代行活用事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
「経営人材育成」が加速する今——必要な体制とその構築法
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
公開日 /-create_datetime-/