公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

「請求書をメールで送付しても良いですか?」と、顧客に確認するべきか悩んでいませんか?
また、初めてメールで請求書を送る場合、どんな文面が良いのか迷っていませんか?
顧客に無断で請求書をメールで送付すると、マナー違反と捉えられ、信頼関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、メールで請求書を送付する前には、必ず顧客の了承を得ることが重要です。
また、事前に確認を取った上で、初めて取引先に請求書をメールで送付する場合には、以下の例文のような文面で送ることをおすすめします。
株式会社XX
XX部 XX様
いつもお世話になっております。
XX株式会社XX部のXXXXと申します。
この度、請求書の送付方法をメールに変更させていただきました。
YYYY年MM月分の請求書をPDFにて添付いたしました。
ご確認いただき、お支払いのほどよろしくお願いいたします。
もし、紙媒体での請求書をご希望の場合は、お気軽にお申し付けください。
請求金額:XXXXXX円
お支払期限:YYYY年MM月末日
お支払方法:下記銀行口座へお振込みください。
【振込先】
〇〇銀行 〇〇支店
普通 口座番号:〇〇〇〇
株式会社□□
加えて、事前にメールを送る前に以下の点はしっかり押さえるようにしましょう。
これらの点を押さえることで、取引先と請求書周りのやり取りをスムーズに進めることができるようになります。
今回の記事では、メールを送付する際にメールを送付する前に確認しておくべきことや具体的な例文、注意点を解説しています。
現状、請求書を紙で発行している企業向けに、メールに変更するタイミングについても記載していますので、ぜひ最後までお読みください。
結論から言うと、請求書はメールで送付しても問題ありません。
請求書は、取引の事実を証明するための書類であり、法律上、紙媒体での発行や郵送が義務付けられているわけではありません。
請求の意思表示があれば、送付方法にかかわらず法的に有効です。
そのため、......
記事提供元

お客様の「新たな価値創造時間の創出」に向けて、経理業務のbpoサービスを提供している企業です。
また、経理ご担当者様向けに請求業務など役立つ情報をお届けするメディア、「請求ABC」を運営しております。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
人的資本開示の動向と対策
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
公開日 /-create_datetime-/