詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説

公開日2025/04/27 更新日2025/04/25 ブックマーク数
0

目標管理手法「OKR」とは

Googleやメルカリなど国内外の著名企業が採用する「OKR」は、新しい目標管理手法として注目されています。

国内でも導入を検討する企業が増えていますが、そもそもOKRの特徴や効果・導入メリットについて、理解できていない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、OKRの概要からメリット、効果、KPI・MBOとの違いについて解説していきます。
OKRが組織の中でどのように機能するか、詳しく見ていきましょう。

目次本記事の内容

  1. 1 OKRとは?
  2. 2 OKRの設定方法~OとKR~
  3. 3 OKRの運用フロー
  4. 4 OKR導入の効果・メリット
  5. 5 失敗するOKRの特徴
  6. 6 OKRとKPI・MBOの違い
  7. 7 効果的なOKR運用にはツール導入もおすすめ
  8. 6 まとめ

OKRとは?

OKRは「Objectives and Key Results」の略で、目的・目標(Objectives)と3〜5個の成果指標(Key Results)でできています。
定性的な目標を設定し、数値で表される成果指標を併せ持つ、目標管理手法です。

ここでいう目標(O)とは、「どうしたらワクワクして取り組めるのか」といったモチベーションを高めるような状態や姿を意味します。
そしてどのような状態になれば、目標を達成できたのか、定量的な数値で管理する成果指標(KR)が含まれているのが、OKRです。

企業はビジョンやミッションを掲げ、共通の目的を持っています。
しかし、それは長期的なもので、達成した状態やどうすれば到達できるのか、個々でイメージしづらいことがネックです。

OKRを採用すれば、「何を目指し、どうなりたいのか」という共通の認識を持ち、働く意欲や生産性を高められます。

もともとはアメリカのIntel社でスタートし、シリコンバレーのさまざまな企業に採用されていることで、世界中から注目されている手法です。

OKRの設定方法~OとKR~

前述のとおり、OKRは「O」と「KR」の2要素に分割されます。
それぞれの詳細を見ていきましょう。

O:Objectives

上述したとおり、OKRのO(Objectives)は、定性的な目標を意味します。
モチベーションが上がり、60〜70%の達成が予想されるチャレンジ性の高いものを掲げましょう。

ポイントは、数字で示す定量的な指標は入れないことです。
また、チームとして実現可能なものを設定し、1〜4ヶ月内の短期間に達成できるものがベストです。

例えば、「過去最高の受注数を獲得する」「日本一の情報メディアに成長させる」「業界シェアNO.1になる」などです。

KR:Key Results

KR(Key Results)は、どのような状態になれば目標(O)を達成できたといえるのかを、定量的に設定します。

目標を決めてそこに向かって取り組んでいても指標がなければ、「どこまでやれば達成になるのだろう」「いつまで続けるつもり?」といった疑問や不満が生じます。

そこで、難しいけれど不可能ではないようなストレッチのかかった数値を設定し、指標としましょう。

例えば、先ほどのOで設定した目標「過去最高の売上を獲得する」のKRは、下記のようなものです。……


記事提供元



BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら