公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
請求書を作成する際、振込口座の書き方で戸惑うことはありませんか? 「金融機関名はどう書くべき?」「口座名義は漢字?カタカナ?」など、ちょっとした疑問が積み重なると、請求書の作成に時間がかかってしまいますよね。
書き方を間違えると、入金遅延や最悪の場合、入金されないといったトラブルに繋がる可能性も。
この記事では、請求書における振込口座の正しい書き方から、金融機関名、注意点までを徹底解説します。
請求書に正しく振込先を記載していない場合、期日までに入金がされず正常な会計処理ができなかったり、取引先を困惑させてしまったりすることになります。
スムーズな取り引きを行うためにも、請求書は次の4つのポイントをおさえて正しい形で発行しましょう。
振込先の情報のひとつが、振込先となる銀行などの金融機関名とその支店名です。
都市銀行や地方銀行の場合、通帳に支店名が記載されていることが一般的ですが、ゆうちょ銀行の場合は通帳に記載されている記号(5桁の数字)から支店名を割り出します。「〇〇八」や「〇〇九」など、記号の2~3桁目の数字に8または9を付けた3桁の数字が支店名となります。
金融機関コード(4桁の数字)や支店コード(3桁の数字)については必ず記載しなければならないという決まりはありません。しかし、インターネットバンキングや窓口を利用して振り込む際に、金融機関コードや支店コードを記載しておくことで取引先の振込がスムーズに行える可能性があるため、可能であれば記載しておいたほうが親切といえるでしょう。
金融機関コードや支店コードは、銀行名や支店名の代わりとして記載するのではなく、あくまでもあわせて記載する形にしましょう。銀行名や支店名に金融機関コードや支店コードを添えることで、混同しがちな銀行名や支店名があっても判別しやすくなるというメリットもあります。
なお、金融機関コードや支店コードは通帳などで確認できるほか、全国銀行協会のホームページからも確認できます。(※)
※出典
一般社団法人 全国銀行協会.「銀行の店舗を探す」(入手日付:2023-01-26)
記事提供元
お客様の「新たな価値創造時間の創出」に向けて、経理業務のbpoサービスを提供している企業です。
また、経理ご担当者様向けに請求業務など役立つ情報をお届けするメディア、「請求ABC」を運営しております。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/