公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

組織内におけるマネジメント手法のひとつに「MBO」があります。経営学者ピーター・ドラッカーによって考案され、日本では「目標管理制度」とも呼ばれます。
従業員の自主性を喚起できる、客観的な指標をもって従業員を評価できるといったメリットがあるものの、制度を正しく運用できないとかえって生産性が下がったり、的外れな評価が行われたりしかねません。
そんなMBOについて、本記事では意味や導入手順、運用のコツなどを解説します。
MBOは「Management By Objectives」の略で「目標管理制度」「目標による管理」とも呼ばれます。
具体的には、個人またはグループごとに目標を設定させ、その進捗を従業員自らが管理するというもの。これにより、業務管理の強化や自主性の喚起を狙うのが目的です。また、目標の達成度は評価の基準にもなります。
パーソル総合研究所の調査によると、MBOを実施している企業は全体の34.6%。国内において、メジャーなマネジメント手法といえるでしょう。なお、規模の大きい会社ほど実施率は高くなっています。
MBOと似た手法に「OKR(Objectives and Key Results、目標と主要な結果)」というのがあります。
目標管理という点では同じですが、OKRにおける目標は個人ではなく組織全体のものです。つまりOKRの目的は、取り組みの方向性を統一して生産性を上げることです。
また、MBOの評価頻度が半年から1年に1度なのに対し、OKRの評価頻度は1週間〜1ヶ月に1度が一般的です。さらに、MBOの目標は100%達成を理想とするのに対し、OKRでは70%前後の達成でOKとされます。
目的や適用範囲、評価頻度が違うわけですね。会社によっては両方を導入しているケースもあります。
MBOはM&A手法としての意味合いも持っています。Management Buyoutの略で、会社の経営陣が自社の株式や事業を買収し独立することを指します。
記事提供元

BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理業務におけるスキャン代行活用事例
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
サーベイツールを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
ラフールサーベイ導入事例集
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
公開日 /-create_datetime-/