公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
組織内におけるマネジメント手法のひとつに「MBO」があります。経営学者ピーター・ドラッカーによって考案され、日本では「目標管理制度」とも呼ばれます。
従業員の自主性を喚起できる、客観的な指標をもって従業員を評価できるといったメリットがあるものの、制度を正しく運用できないとかえって生産性が下がったり、的外れな評価が行われたりしかねません。
そんなMBOについて、本記事では意味や導入手順、運用のコツなどを解説します。
MBOは「Management By Objectives」の略で「目標管理制度」「目標による管理」とも呼ばれます。
具体的には、個人またはグループごとに目標を設定させ、その進捗を従業員自らが管理するというもの。これにより、業務管理の強化や自主性の喚起を狙うのが目的です。また、目標の達成度は評価の基準にもなります。
パーソル総合研究所の調査によると、MBOを実施している企業は全体の34.6%。国内において、メジャーなマネジメント手法といえるでしょう。なお、規模の大きい会社ほど実施率は高くなっています。
MBOと似た手法に「OKR(Objectives and Key Results、目標と主要な結果)」というのがあります。
目標管理という点では同じですが、OKRにおける目標は個人ではなく組織全体のものです。つまりOKRの目的は、取り組みの方向性を統一して生産性を上げることです。
また、MBOの評価頻度が半年から1年に1度なのに対し、OKRの評価頻度は1週間〜1ヶ月に1度が一般的です。さらに、MBOの目標は100%達成を理想とするのに対し、OKRでは70%前後の達成でOKとされます。
目的や適用範囲、評価頻度が違うわけですね。会社によっては両方を導入しているケースもあります。
MBOはM&A手法としての意味合いも持っています。Management Buyoutの略で、会社の経営陣が自社の株式や事業を買収し独立することを指します。
記事提供元
BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
OFFICE DE YASAI 導入事例
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/