公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
こちらの記事コラムでは、在留資格の中でも就労資格の種類とその概要を紹介していきますが、一般的に使用されている就労ビザという呼称を用いて解説していきます。
ビザ(査証)とは
行きたい国の「入国許可証」みたいなもので、その国の政府が発行します。
行きたい国に行く前に、母国で取得します。
ビザ(査証)が無いと、原則その国に入国出来ません。
取得のための入力項目は、パスポート情報やその国での滞在先住所などがあります。
在留資格とは
その国で、「どんな目的で滞在できるか」を示すものです。
遊園地に例えてみます。
ビザ(査証)は、遊園地の入場券のようなもので、遊園地に入れるか入れないかを決めます。
在留資格は、遊園地の中でどんな乗り物に乗れるかを決めるリストバンドのようなものです。
例えば、学習のための在留資格は「勉強用リストバンド」で、働くための在留資格は「仕事用リストバンド」という感じです。
日本の在留資格の取得は手続きが複雑なことが多いため、我々専門家がおります。
補足・クレジットカードのビザ(VISA)とは
クレジットカードを作っている会社の名前です。
銀行やカード会社が発行する、現金ですぐに払わなくても買い物ができるカードで、名前が同じでもビザ(査証)とは全く違うものです。
全ての国がビザ(査証)と在留資格(滞在中の活動目的)を明確に区別しておらず、多くの国ではビザ(査証)の種類自体が滞在中の活動目的や許可される活動を示していることから、ビザと呼ぶことが一般的になったと考えられます。
日本のように明確にビザ(査証)と在留資格を区別している国は比較的少数のようです。
ビザ(査証)と在留資格を一体化している国の例
・アメリカ
・カナダ
・オーストラリア
・多くのEU諸国
ビザ(査証)と在留資格を明確に区別している国の例
・日本
・韓国
・台湾
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
電子取引とスキャナ保存でペーパーレスへ
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
経理の働き方白書2025
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/