公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
36協定は時間外労働・休日労働に関する協定です。
2018年の労働基準法改正により、36協定による時間外労働・休日労働について上限時間が定められました。
これに違反した場合には刑事罰の対象になります。
このコラムでは、36協定の仕組み、労働基準法が定める上限時間、36協定を締結するにあたって押さえておくべき注意点などについて解説します。
36協定とは、労働基準法36条に基づく時間外労働や休日労働に関する協定のことです。
労働基準法では、雇用主は労働者に対して法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えて労働させてはならないと定められています。
この法定労働時間の例外を定めるのが36協定です。
労働組合(労働者代表者)との間で協定を結び、その協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることで、法定労働時間の上限を超えた時間外労働または休日労働をさせることが可能になります。
以前は36協定の届け出さえしておけば、法律上は無制限で時間外労働をさせることができましたが、精神障害を患う人や過労死する人が後を絶たなかったことから2018年(平成30年)に法改正され上限が設けられました。
労働基準法の「労働者」は、正社員のみならず派遣社員やアルバイト・パートも含まれます。
したがって、法定労働時間も、これらすべての労働者が対象となります。
業務委託契約の受託者は基本的には労働者ではありませんが、勤務実態が他の労働者と同様であれば労働基準法の対象となる可能性もあります。
労働時間の延長、休日労働をさせる場合には36協定の締結と労基署への届出が必要となります。
具体例を挙げながら、36協定が必要・不必要なケースについて解説します。
労働基準法では、1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないと定められています。
この1日8時間・週40時間を「法定労働時間」といい、これを超えた労働のことを「時間外労働」といいます。
1日8時間を超える場合と、週の労働時間が40時間を超える場合のどちらも36協定の締結と届け出を行う必要があります。
なお、法律とは別に会社が定める規定の労働時間を「所定労働時間」といいます。
所定労働時間を超えても……
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
電子契約における代理署名・代理押印
英文契約書のリーガルチェックについて
ラフールサーベイ導入事例集
犯罪者との「見えない つながり」を見抜く! ~反社・コンプライアンスチェックの必要性~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
越境ECでの成功を狙う!海外ライブコマースの戦略とは
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
公開日 /-create_datetime-/