公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
36協定は時間外労働・休日労働に関する協定です。
2018年の労働基準法改正により、36協定による時間外労働・休日労働について上限時間が定められました。
これに違反した場合には刑事罰の対象になります。
このコラムでは、36協定の仕組み、労働基準法が定める上限時間、36協定を締結するにあたって押さえておくべき注意点などについて解説します。
36協定とは、労働基準法36条に基づく時間外労働や休日労働に関する協定のことです。
労働基準法では、雇用主は労働者に対して法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えて労働させてはならないと定められています。
この法定労働時間の例外を定めるのが36協定です。
労働組合(労働者代表者)との間で協定を結び、その協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることで、法定労働時間の上限を超えた時間外労働または休日労働をさせることが可能になります。
以前は36協定の届け出さえしておけば、法律上は無制限で時間外労働をさせることができましたが、精神障害を患う人や過労死する人が後を絶たなかったことから2018年(平成30年)に法改正され上限が設けられました。
労働基準法の「労働者」は、正社員のみならず派遣社員やアルバイト・パートも含まれます。
したがって、法定労働時間も、これらすべての労働者が対象となります。
業務委託契約の受託者は基本的には労働者ではありませんが、勤務実態が他の労働者と同様であれば労働基準法の対象となる可能性もあります。
労働時間の延長、休日労働をさせる場合には36協定の締結と労基署への届出が必要となります。
具体例を挙げながら、36協定が必要・不必要なケースについて解説します。
労働基準法では、1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないと定められています。
この1日8時間・週40時間を「法定労働時間」といい、これを超えた労働のことを「時間外労働」といいます。
1日8時間を超える場合と、週の労働時間が40時間を超える場合のどちらも36協定の締結と届け出を行う必要があります。
なお、法律とは別に会社が定める規定の労働時間を「所定労働時間」といいます。
所定労働時間を超えても……
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
会社の税金とその勘定科目 経費にできる税金できない税金
社員が適応障害になった場合の人事の対応ガイド|休職・復職の手順や産業医との連携、対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
会計事務所と企業経理はどっちがいい?仕事内容や年収、働き方の違いや求人例など
初めての障害者雇用を支援!東京都中小企業障害者雇用スタート支援奨励金とは
育休明けの有休付与|付与日数計算・年5日取得義務・2025年10月法改正まで人事担当者向けに徹底解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~
中堅・中小企業における海外進出のメリットとは
共有リンクの有効期限設定が重要な理由とは?安全なファイル共有を実現する設定方法と注意点
【企業向け】動画ファイル管理の課題と解決策
令和7年度税制改正のポイント 第1回 税制改正の概要と「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行の実現に向けた税制措置
公開日 /-create_datetime-/