公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

36協定は時間外労働・休日労働に関する協定です。
2018年の労働基準法改正により、36協定による時間外労働・休日労働について上限時間が定められました。
これに違反した場合には刑事罰の対象になります。
このコラムでは、36協定の仕組み、労働基準法が定める上限時間、36協定を締結するにあたって押さえておくべき注意点などについて解説します。

36協定とは、労働基準法36条に基づく時間外労働や休日労働に関する協定のことです。
労働基準法では、雇用主は労働者に対して法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えて労働させてはならないと定められています。
この法定労働時間の例外を定めるのが36協定です。
労働組合(労働者代表者)との間で協定を結び、その協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることで、法定労働時間の上限を超えた時間外労働または休日労働をさせることが可能になります。
以前は36協定の届け出さえしておけば、法律上は無制限で時間外労働をさせることができましたが、精神障害を患う人や過労死する人が後を絶たなかったことから2018年(平成30年)に法改正され上限が設けられました。
労働基準法の「労働者」は、正社員のみならず派遣社員やアルバイト・パートも含まれます。
したがって、法定労働時間も、これらすべての労働者が対象となります。
業務委託契約の受託者は基本的には労働者ではありませんが、勤務実態が他の労働者と同様であれば労働基準法の対象となる可能性もあります。
労働時間の延長、休日労働をさせる場合には36協定の締結と労基署への届出が必要となります。
具体例を挙げながら、36協定が必要・不必要なケースについて解説します。
労働基準法では、1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないと定められています。
この1日8時間・週40時間を「法定労働時間」といい、これを超えた労働のことを「時間外労働」といいます。
1日8時間を超える場合と、週の労働時間が40時間を超える場合のどちらも36協定の締結と届け出を行う必要があります。
なお、法律とは別に会社が定める規定の労働時間を「所定労働時間」といいます。
所定労働時間を超えても……
記事提供元

株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
人的資本開示の動向と対策
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
事業ドメインと事業ポートフォリオの違いとは?事業ドメインと事業ポートフォリオの関係性とポートフォリオマネジメント
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
未払い残業代の清算と株主利益について
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
経理業務におけるスキャン代行活用事例
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
オフィスステーション年末調整
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
役員研修を成功させるポイント大公開!
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
公開日 /-create_datetime-/