公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。
すべて無料でダウンロードできます。

去る4月9日、SSBJは第51回サステナビリティ基準委員会を開催した。
主な審議事項は次のとおり。
サステナビリティ基準委員会は2022年の発足後間もない時期に「サステナビリティ基準委員会の運営方針」(以下、「運営方針」という)を策定、公表した。
そして、今年3月に公表されたわが国最初のサステナビリティ開示基準となるSSBJ基準(サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」、サステナビリティ開示テーマ別基準1号「一般開示基準」、サステナビリティ開示テーマ別基準2号「気候関連開示基準」)の開発に取り組んできた。
今回、SSBJ基準が公表されたことを契機とし、これまでの活動を振り返るとともに、今後3年間のサステナビリティ開示基準の開発の基本的な方針、および国際的なサステナビリティ開示基準の開発に関連する活動を行うにあたっての基本的な方針を示すものとして、従来の運営方針を現状に合わせる形でアップデートした「中期運営方針」を策定することとした。
中期運営方針の中身については、おおむね運営方針と同様であるが、運営方針との大きな差異として「SSBJ基準の開発に係る具体的な方針」が加えられた。
その主な内容は、次のとおり。
⑴ 2025年3月に公表したSSBJ基準の「開発にあたっての基本的な方針」を中期運営方針にも明記
⑵ SSBJ基準の導入支援として、基準適用にあたり参考となるものを補足文書として公表する旨を明記
⑶ 今後のSSBJ基準の開発について、ISSB基準の動向にあわせて適宜対応する旨や、SSBJ基準に従った開示を行うことが著しく困難な状況が識別・提起された場合には別途の対応を図る旨、また開示実務をモニタリングする旨を明記
⑷ 「サステナビリティ開示基準の開発に係る適正手続に関する規則」25条に定められている適用後レビューの実施時期について、原則は新規のサステナビリティ開示基準等が適用された2年後から開始することとなっているが、時期については前記の開示実務のモニタリングとあわせて検討することも考慮する旨を明記
委員からは、「SSBJ基準を適用して開示した結果、ISSB基準を適用した場合と比べて著しく開示量が増えた場合の対応はどうするのか」等の意見が聞かれた。
事務局からは「日本企業だけ極端に多くなっている場合には、さまざまな手段を用いてグローバルな開示のレベルと合わせることを想定している」との回答があった。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。
タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。
定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション年末調整
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
人的資本開示の動向と対策
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
公開日 /-create_datetime-/