公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
請求書を発行する際に、源泉徴収税額を記載すべきか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。
源泉徴収制度とは、給与や報酬等を支払う側が、あらかじめ所得税を天引きして国に納める制度です。
特に、フリーランスや個人事業主の方は深く関わる制度のため、源泉徴収の計算方法や記載方法を正しく理解する必要があります。
そこで今回は、請求書に源泉徴収税額を記載しなければならないのかどうかや、記載するメリット、源泉徴収税額の計算方法などを解説します。
そもそも、所得税を源泉徴収されるのはどのような人なのかについても紹介しますので、請求書を作成する際の参考にしてください。
請求書に、源泉徴収税額を記載するかどうかは任意です。請求書を発行する側が、記載の有無を決められます。
ただし、請求書に源泉徴収税額を記載していなかったとしても、源泉徴収が必要な支払いをする場合は、支払者は請求額から源泉徴収税額を差し引きして支払いをします。
請求書に記載しなかったからといって、源泉徴収が行われないわけではありません。
具体的にどのような場合に、源泉徴収が行われるのかは後述します。
また、請求書を受け取る顧客から、請求書への源泉徴収税額の記載を求められることもあります。
それは、請求書に源泉徴収税額を記載することで、支払額の認識に齟齬がないかを確認するとともに、振込額の誤りを防ぐためです。
先方が記載を希望している場合は、状況に応じて対応しましょう。
源泉徴収制度とは、給与や報酬等の支払い時に、支払う側があらかじめ支払額から所得税を天引きして国に納める制度です。
これにより、報酬を受け取る側は所得税を一度に支払う負担が軽減され、国は徴収漏れを防ぎやすくなります。
源泉徴収の対象となる所得税は、下記のとおりです。
<源泉徴収の対象となる所得税>
・給与や賞与
・一定の報酬(個人事業主やフリーランスへの支払いなど)
個人事業主やフリーランスの場合、一定の報酬は請求額から所得税が源泉徴収されるため、振り込まれる金額は減少します。
しかし、確定申告時に所得税を一括で納付する必要がなくなるため、負担を軽減できるでしょう。
源泉徴収制度では、まえもって概算した所得税額を納めておく形をとっていますが、最終的に国に納める所得税額は変わりません。
確定申告の際に源泉徴収された金額と実際の納税額を比較し、納めすぎていた場合は還付され、不足していれば追加で納付する必要があります。
なお、2013年1月1日~2037年12月31日は、復興特別所得税が導入されています。
この特別税も源泉徴収の対象となるため、計算時には注意が必要です。
記事提供元
株式会社インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム請求書」は、「発行する請求書」だけでなく「受け取る請求書」「支払金額の通知」等、多様な請求業務のデジタル化に対応可能な国内シェアNo.1の請求書クラウドサービスです。
時間・コスト・手間のかかる請求業務を大幅に改善し、ペーパーレス化、経理のテレワークの実現を後押しします。
請求書のやり取りにおいて、PDF等へ変換することなく、デジタルデータのままやり取りできる「データtoデータ方式」を採用しており、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応しています。(2025年6月現在で115万社以上が利用しています。)
BtoBプラットフォーム 請求書公式サイト(https://www.infomart.co.jp/seikyu/index.asp)
インフォマートのサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」はこちら
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
社内のファイル共有を効率的にするための方法は?
「働きがいのある会社」若手ランキングを発表 3年連続1位となった企業の若手向け施策を紹介
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
押印に合わせた電子署名形態の選択
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子契約における代理署名・代理押印
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
管理部門発、海外リスクに強い企業体制のつくり方【ランスタセッション紹介】
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男性の育休取得率編~
東証プライム上場企業の 2025 年 夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】熱中症対策が罰則付きで義務化!企業が今すぐ対応すべきポイントとは?
公開日 /-create_datetime-/