公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

電子帳簿保存法がいよいよ義務化されましたが、「どう対応したら良いか分からない」「きちんと法律に準拠した対応が取れているか、今一度確認したい」 という企業は多いのではないでしょうか。
電子帳簿保存法には3つの区分がありますが、 完全義務化されたのは実は3番目の「電子取引データ保存」の区分だけ です。

この記事では、電子帳簿保存法に適切に対応するために、事業者の状況ごとに「対応すべきこと」を分かりやすく解説していきます。
<区分1「電子帳簿等保存」への対応が必要か分かるフローチャート>

<区分2「スキャナ保存」への対応が必要か分かるフローチャート>

<区分3「電子取引データ保存」への対応が必要か分かるフローチャート>

1章では、電子帳簿保存法の各区分について「そもそも対応する必要があるのか?」が分かるフローチャートを解説していきます。
また、2章〜4章では、対応する場合の具体的な対応ステップを分かりやすく解説します。
2. 電子帳簿保存法「電子帳簿等保存(区分1)」に対応する方法
3. 電子帳簿保存法「スキャナ保存(区分2)」に対応する方法
4. 電子帳簿保存法「電子取引データ保存(区分3)」に対応する方法
特に、区分3「電子取引データ保存」はほとんどの事業者が対応が必要となる内容なので、「電子取引データ保存」の対応方法を中心に、要件や対象書類について正しく理解したうえで対応を進めていきましょう。
電子帳簿保存法には「電子帳簿等保存(区分1)」「スキャナ保存(区分2)」「電子取引データ保存(区分3)」という3つの区分があり、それぞれに要件が定められています。

まずは、この3つの区分ごとに、電子帳簿保存法に準拠するためにどのような対応をしたらよいか、フローチャートで解説していきます。

電子帳簿保存法の区分1「電子帳簿等保存」は、電子的に作成した国税関係帳簿・書類を「電子データのまま保存することができる」という内容です。
ただし電子データとして保存する際には、要件を満たす必要があるという内容となります。
電子データとして保存するかどうかは自由に決めて良いので(任意)、それらを出力して紙で保管する分には対応が不要となります。
もちろん、もともとパソコンを使わずに国税関係帳簿や書類を作成している場合にも対応が不要です。
※誤解している方もいるかもしれませんが、「必ず帳簿や書類を電子的に作成・保存しなければならない」という法律ではありません。
電子的に作成した帳簿・書類を電子データのまま保存したい事業者は、後述する「 2. 電子帳簿保存法「電子帳簿等保存(区分1)」に対応する方法」を参考に、対応を進めてみてください。
記事提供元

株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション年末調整
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/