公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
電子帳簿保存法がいよいよ義務化されましたが、「どう対応したら良いか分からない」「きちんと法律に準拠した対応が取れているか、今一度確認したい」 という企業は多いのではないでしょうか。
電子帳簿保存法には3つの区分がありますが、 完全義務化されたのは実は3番目の「電子取引データ保存」の区分だけ です。
この記事では、電子帳簿保存法に適切に対応するために、事業者の状況ごとに「対応すべきこと」を分かりやすく解説していきます。
<区分1「電子帳簿等保存」への対応が必要か分かるフローチャート>
<区分2「スキャナ保存」への対応が必要か分かるフローチャート>
<区分3「電子取引データ保存」への対応が必要か分かるフローチャート>
1章では、電子帳簿保存法の各区分について「そもそも対応する必要があるのか?」が分かるフローチャートを解説していきます。
また、2章〜4章では、対応する場合の具体的な対応ステップを分かりやすく解説します。
2. 電子帳簿保存法「電子帳簿等保存(区分1)」に対応する方法
3. 電子帳簿保存法「スキャナ保存(区分2)」に対応する方法
4. 電子帳簿保存法「電子取引データ保存(区分3)」に対応する方法
特に、区分3「電子取引データ保存」はほとんどの事業者が対応が必要となる内容なので、「電子取引データ保存」の対応方法を中心に、要件や対象書類について正しく理解したうえで対応を進めていきましょう。
電子帳簿保存法には「電子帳簿等保存(区分1)」「スキャナ保存(区分2)」「電子取引データ保存(区分3)」という3つの区分があり、それぞれに要件が定められています。
まずは、この3つの区分ごとに、電子帳簿保存法に準拠するためにどのような対応をしたらよいか、フローチャートで解説していきます。
電子帳簿保存法の区分1「電子帳簿等保存」は、電子的に作成した国税関係帳簿・書類を「電子データのまま保存することができる」という内容です。
ただし電子データとして保存する際には、要件を満たす必要があるという内容となります。
電子データとして保存するかどうかは自由に決めて良いので(任意)、それらを出力して紙で保管する分には対応が不要となります。
もちろん、もともとパソコンを使わずに国税関係帳簿や書類を作成している場合にも対応が不要です。
※誤解している方もいるかもしれませんが、「必ず帳簿や書類を電子的に作成・保存しなければならない」という法律ではありません。
電子的に作成した帳簿・書類を電子データのまま保存したい事業者は、後述する「 2. 電子帳簿保存法「電子帳簿等保存(区分1)」に対応する方法」を参考に、対応を進めてみてください。
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
今の時代の「ジョブローテーション」とは
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
ビジネス変革のためのデータ利活用~オルタナティブデータ利活用の可能性を広げる~
公開日 /-create_datetime-/