公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「電子帳簿保存法の対象外になることってできないのかな?」
「対応が面倒だから、除外条件に該当しないかな?」
と考えて対象外の条件を調べている方もいるかも知れませんが、 結論からいうと、電子帳簿保存法は2024年1月1日から義務化されており、ほとんど全ての企業が対象となります。
ただし義務化されたのは「区分3:電子取引データ保存」のみなので、区分1と区分2に関しては、紙のまま保存する場合には対応しなくても構いません。
上記のように、電子帳簿保存法の対象外になるのは、特定の状況に該当するケースのみとなります。電子取引が1件もないケースはあまり考えられないため、 実際にはほとんどの事業者が義務化の対象外となるでしょう。
この記事では、「電子帳簿保存法の対象外になる事業者(対応しなくても良い事業者)とは?」をテーマに、できるだけ最低限の対応で済ませたいと考えている方に向けて、電子法簿保存法について解説していきます。
電子帳簿保存法に労力をかけずに対応する方法についても説明しているので、ぜひ最後までお読みいただき、参考になさってみてください。
まずは、電子帳簿保存法の対象外になる事業者について解説していきます。
電子帳簿保存法の猶予期間は既に終わっているため、 個人事業者であっても小規模事業者であっても対象外と定められている企業は残念ながらありません。しかしながら、 特定の状況に該当する場合にはそもそも「電子保存」が必要ないため、法律の対象外になるケースがあります。
ここでは、電子帳簿保存法の対象外となるケースを3つ解説していきます。
電子帳簿保存法の対象外になる3つのケース 1.電子取引が1件もない事業者は電子帳簿保存法の義務化の対象外となる 2.帳簿や書類を手書きで作成している事業者は「電子帳簿等保存(区分1)」の対象外 3.紙で受け取った書類を電子保存しない事業者は「スキャナ保存(区分2)」の対象外 |
記事提供元
株式会社オプティムは「ネットを空気に変える」を企業理念とし、AI、IoT、ロボティクス技術を活用したソリューションを提供しています。
主な事業として、農業・建設・医療分野向けのDX支援サービスや、AIを活用した文書・契約書管理のクラウドサービスを展開しています。
東証プライム市場に上場しており、企業や自治体など幅広い顧客への導入実績があります。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門・士業【2025年夏のボーナス調査】支給額アップ約4割、続く節約志向。20・30代の4人に1人が「静かな退職」状態[MS-Japan調べ]
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】熱中症対策が罰則付きで義務化!企業が今すぐ対応すべきポイントとは?
AIで経費精算の常識が変わる!ムダ・不正を防いで業務効率化する方法とは?『ManegyランスタWEEK 2025 Summer』注目セッション登壇者へ見どころをインタビュー!
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
オフィスステーション年末調整
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
公開日 /-create_datetime-/