公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社くるめしは2025年4月21日、「新入社員研修および社内コミュニケーションに関する調査」の結果を発表した。
同調査によると、20代・30代の約40%が「五月病」の症状を経験しており、特に若手社員は「社内コミュニケーションの不足」を原因と感じていることが明らかになった。
【こちらもチェック!】
●「5月病」の発症は新入社員・若手社員に限らず“働き方の満足度”と関連か。新型コロナの5類移行に伴う増加も
大型連休明けに体調不良やメンタルヘルス不調を感じる症状は「五月病」と呼ばれ、特に新入社員や、異動などで環境変化があった人が発症しやすいと言われている。
今回、同社が20歳以上のビジネスパーソンに「時期を問わず、これまでに五月病のような症状を感じたことがあるか」と尋ねたところ、全体の30.4%が「症状を感じたことがある」と答えた。
なお、同回答割合について20代・30代に限定すると、38.5%とさらに高くなった。
次に、「なぜ、五月病のような症状が出てしまったのだと思うか」と理由を尋ねると、「業務・タスク過多」が40.9%で最も多かった。
以降、「慣れない職場で不安だった」(35.3%)に次いで、「上司とのコミュニケーションがうまくいかなかった」(24.1%)が挙げられた。
特に20代では、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
社労士は独学で合格できる?向き不向き、勉強法、テキストなどを解説
【法人契約】法人携帯で通話のみならガラケーがおすすめ!かけ放題プランや機種を紹介 - Belong法人向けサービス
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
公開日 /-create_datetime-/