公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
新年度の始まりは「何かにチャレンジしたい」と考える時期でもあります。特にビジネスパーソンのなかには、スキルアップに向けて勉強に取り組む人が多いようです。学習方法として、「研修」「講座」「セミナー」などの受講を検討する人も少なくないでしょう。これらは主に、会社の主導で受けるパターンと受講者自身が自発的に受けるパターンがあります。前者は会社が受講費を負担することが多いようですが、後者は受講者の自己負担が一般的です。
マネジーではこのたび、当サイトを利用するユーザーを対象に「実務研修の費用」に関する実態調査を実施しました。仕事に役立つ研修などを自己負担で受講する際、費用や重視するポイントについてどのように考えているのかをアンケートで尋ねてみましたので、ぜひご参考になさってください。
【調査概要】
調査テーマ:「実務研修の費用」に関する実態調査
調査実施日:2025年2月12日~2月18日
調査方法:Webアンケート
調査対象:マネジー会員ユーザー
有効回答数:440人
まず、これまでに業務スキル向上のために自己負担で講座や研修を受講したことがあるかを質問。結果は、「はい(年に1回以上定期的に)」が22.0%、「はい(不定期)」が37.7%、「いいえ」が40.2%でした。
定期的もしくは不定期に講座や研修を自己負担で受講している人は、全体の約6割という結果になりました。受講費を自ら出して講座や研修を受講するということは、学ぶ意欲がより高いと言えます。回答者の皆さんはビジネスメディア(マネジー )の読者であるため、自己研鑽に努める傾向があるのでしょう。
記事提供元
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【会計】後発事象会計基準の公開草案、次回公表議決へ─ASBJ 旬刊『経理情報』2025年7月10日号(通巻No.1748)情報ダイジェスト/会計
企業会計原則 7つの一般原則とは
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第1回 上場企業に求められる会計(総論/資産の評価)
中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
クラウドストレージ導入で企業のセキュリティ強化!安全なファイル共有のポイントとは?
DX時代の新常識「サイバーレジリエンス」を高めるセキュリティリスク管理とは
【税務】リース税制見直し等に関する改正法基通等、公表─国税庁 旬刊『経理情報』2025年7月20日号(通巻No.1749)情報ダイジェスト①/税務
賃金トレンドが企業に与える影響と賃金制度における対策
2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る
公開日 /-create_datetime-/