公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

新年度の始まりは「何かにチャレンジしたい」と考える時期でもあります。特にビジネスパーソンのなかには、スキルアップに向けて勉強に取り組む人が多いようです。学習方法として、「研修」「講座」「セミナー」などの受講を検討する人も少なくないでしょう。これらは主に、会社の主導で受けるパターンと受講者自身が自発的に受けるパターンがあります。前者は会社が受講費を負担することが多いようですが、後者は受講者の自己負担が一般的です。
マネジーではこのたび、当サイトを利用するユーザーを対象に「実務研修の費用」に関する実態調査を実施しました。仕事に役立つ研修などを自己負担で受講する際、費用や重視するポイントについてどのように考えているのかをアンケートで尋ねてみましたので、ぜひご参考になさってください。
【調査概要】
調査テーマ:「実務研修の費用」に関する実態調査
調査実施日:2025年2月12日~2月18日
調査方法:Webアンケート
調査対象:マネジー会員ユーザー
有効回答数:440人

まず、これまでに業務スキル向上のために自己負担で講座や研修を受講したことがあるかを質問。結果は、「はい(年に1回以上定期的に)」が22.0%、「はい(不定期)」が37.7%、「いいえ」が40.2%でした。
定期的もしくは不定期に講座や研修を自己負担で受講している人は、全体の約6割という結果になりました。受講費を自ら出して講座や研修を受講するということは、学ぶ意欲がより高いと言えます。回答者の皆さんはビジネスメディア(マネジー )の読者であるため、自己研鑽に努める傾向があるのでしょう。
記事提供元

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
挑戦し続ける人事──SmartHRの10年から見えるこれからの可能性
社労士が解説する休職制度設計のポイント
AIでリーガルチェックを効率化する方法|仕組み・適法性・メリットを徹底解説
【2025年最新版】労災とは?認定基準・手続きから、人事・総務がやるべき会社対応までを徹底解説
戦略人事の能力をどう磨くのか?求められるスキルとキャリアパスの実例(前編)
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
公認会計士のキャリア戦略|20代・30代から挑むM&A・財務デューデリジェンス(前編)
オフィスを「行きたい場所」へ 250件の社員の声から生まれた遊び心あふれる新オフィス空間
働くことと自己実現(1)──マズロー心理学の欲求階層の観点から
総務の役割が進化|処理部門から変革の中核へ【セッション紹介】
企業価値とは?影響を与える要因や計算方法、高める方法を解説
公開日 /-create_datetime-/