公開日 /-create_datetime-/
AI(人工知能)などの情報通信技術の進展は、人手不足の解消につながる反面、バックオフィス業務など、雇用のボリュームゾーンである従来型のホワイトカラーの職場を奪うことにつながるのではとも懸念されている。
AIが職場環境、働き方、労働条件へどのような影響を及ぼすと考えているのかを把握するため、日本労働組合総連合会は、2017年12月に「AI(人工知能)が職場にもたらす影響に関する調査」を、インターネットリサーチで実施した。
その調査結果によると、「AIの認知率」は約9割、さらに「AIのイメージ」では1位「記憶力や情報量が多い」、2位「ミスが少なく正確」、3位「複数の事象を把握・対応できる」となっている。
また、「AIの普及に関する意識」では、「期待している」が5割を超え、業種別にみると、最も期待が高かったのは金融・保険業で70.6%、製造業(64.7%)や公務等(62.3%)、教育・学習支援業(62.0%)で、AIの普及に期待している人が多いことがわかった。
さらに、AI導入によって「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想していることもあり、AI導入に期待を寄せる一方で、少なからず不安を抱えていることも浮き彫りになっている。
業種別にみると、「変わる」と予想した人は、情報通信業(74.6%)、医療・福祉(73.8%)、製造業(73.5%)、飲食店・宿泊業(73.5%)、公務等(71.2%)では7割を超え、金融・保険業(67.7%)や運輸業(68.3%)は7割近くになっている。
「変わらない」と予想した人の割合が他業種と比べて高かったのは、不動産業(47.1%)と卸売・小売業(47.0%)だった。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子契約における代理署名・代理押印
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増
公開日 /-create_datetime-/