公開日 /-create_datetime-/

AI(人工知能)などの情報通信技術の進展は、人手不足の解消につながる反面、バックオフィス業務など、雇用のボリュームゾーンである従来型のホワイトカラーの職場を奪うことにつながるのではとも懸念されている。
AIが職場環境、働き方、労働条件へどのような影響を及ぼすと考えているのかを把握するため、日本労働組合総連合会は、2017年12月に「AI(人工知能)が職場にもたらす影響に関する調査」を、インターネットリサーチで実施した。
その調査結果によると、「AIの認知率」は約9割、さらに「AIのイメージ」では1位「記憶力や情報量が多い」、2位「ミスが少なく正確」、3位「複数の事象を把握・対応できる」となっている。
また、「AIの普及に関する意識」では、「期待している」が5割を超え、業種別にみると、最も期待が高かったのは金融・保険業で70.6%、製造業(64.7%)や公務等(62.3%)、教育・学習支援業(62.0%)で、AIの普及に期待している人が多いことがわかった。
さらに、AI導入によって「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想していることもあり、AI導入に期待を寄せる一方で、少なからず不安を抱えていることも浮き彫りになっている。
業種別にみると、「変わる」と予想した人は、情報通信業(74.6%)、医療・福祉(73.8%)、製造業(73.5%)、飲食店・宿泊業(73.5%)、公務等(71.2%)では7割を超え、金融・保険業(67.7%)や運輸業(68.3%)は7割近くになっている。
「変わらない」と予想した人の割合が他業種と比べて高かったのは、不動産業(47.1%)と卸売・小売業(47.0%)だった。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
サーベイツールを徹底比較!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/