公開日 /-create_datetime-/
AI(人工知能)などの情報通信技術の進展は、人手不足の解消につながる反面、バックオフィス業務など、雇用のボリュームゾーンである従来型のホワイトカラーの職場を奪うことにつながるのではとも懸念されている。
AIが職場環境、働き方、労働条件へどのような影響を及ぼすと考えているのかを把握するため、日本労働組合総連合会は、2017年12月に「AI(人工知能)が職場にもたらす影響に関する調査」を、インターネットリサーチで実施した。
その調査結果によると、「AIの認知率」は約9割、さらに「AIのイメージ」では1位「記憶力や情報量が多い」、2位「ミスが少なく正確」、3位「複数の事象を把握・対応できる」となっている。
また、「AIの普及に関する意識」では、「期待している」が5割を超え、業種別にみると、最も期待が高かったのは金融・保険業で70.6%、製造業(64.7%)や公務等(62.3%)、教育・学習支援業(62.0%)で、AIの普及に期待している人が多いことがわかった。
さらに、AI導入によって「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想していることもあり、AI導入に期待を寄せる一方で、少なからず不安を抱えていることも浮き彫りになっている。
業種別にみると、「変わる」と予想した人は、情報通信業(74.6%)、医療・福祉(73.8%)、製造業(73.5%)、飲食店・宿泊業(73.5%)、公務等(71.2%)では7割を超え、金融・保険業(67.7%)や運輸業(68.3%)は7割近くになっている。
「変わらない」と予想した人の割合が他業種と比べて高かったのは、不動産業(47.1%)と卸売・小売業(47.0%)だった。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/