公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
毎年、会社が行うべき作業のひとつに年末調整があります。
決まったルールに従い作業を行っても、時にはミスが発生する場合もあるでしょう。
安心して従業員に働いてもらうには、ミスのない年末調整が求められます。
本記事では、年末調整でよくある会社のミスや修正方法、再発防止策について解説します。
ミスの発覚や、税務署からの修正通知が届き、お困りの担当者は最後までご覧ください。
年末調整でよくある会社のミスは、主に以下の3つです。
<年末調整でよくある会社のミス>
順番に確認していきましょう。
年末調整でよくある会社のミスで多いのが扶養関連のミスです。
特に、扶養家族の人数変更や配偶者の収入に関する誤りが多く見られます。
例えば、年内の結婚や出産、離婚により扶養状況が変化したにもかかわらず、適切に反映されていないケースがあります。
扶養関連のミスは従業員の税金額に直接影響を与えかねません。
扶養関連の情報を正確に把握して、12月31日時点の状況を適切に反映しましょう。
控除証明書の確認不足もよくある会社のミスです。
生命保険料控除や地震保険料控除などの各種控除には、適切な証明書が必要です。
従業員が控除証明書を紛失したり、提出を忘れたりするケースが後を絶ちません。
また、会社側が提出された証明書の内容を十分に確認せず、控除額を誤って計算してしまうミスも生じます。
従業員の税金還付額に影響を与えたり、後日の修正作業が生じたりするので注意しましょう。
税制改正により、年末調整の制度は毎年のように変更されます。
年末調整を適切に行うには、改正内容を正確に理解して正しく適用しなければなりません。
例えば、令和3年分の改正では、年末調整書類の押印義務がなくなるといった変更もありました。
令和2年分では給与所得控除の引き下げや基礎控除の見直しなど変更が行われています。
改正内容を正しく反映せずに年末調整を行うと、後日の修正につながりかねないため注意しましょう。
記事提供元
株式会社EPコンサルティングサービス(EPCS)は、給与計算・社会保険業務・人事労務コンサルティング・経理・税務など、バックオフィス全般におけるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供することにより、お客様のコアビジネスの強化を促し、利益の増大に貢献するプロフェッショナルファームです。
2001年の設立以来、外資系企業や上場企業をはじめとする多くのクライアントに対し、複雑かつ高度な業務にもワンストップで対応できる体制を整え専門性と信頼性を兼ね備えた高品質なアウトソーシングサービスを提供しています。
グループ内に社会保険労務士法人EOS、税理士法人EOS、行政書士法人EOSを有しており、労務・税務・法務を一貫して支援できる体制も強みです。
EPコンサルティングサービス Website:https://www.epcs.co.jp/
社会保険労務士法人EOS Website:https://eos-sr.jp/
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
オフィスステーション年末調整
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~自己健康保持義務とは~
公開日 /-create_datetime-/