公開日 /-create_datetime-/
経理として一定の経験を積んできた人にとって、管理職への昇格はキャリアの中でも大きな転機の一つです。
管理職には収入の増加や、より大きな裁量を持って仕事に取り組めるといったメリットがあります。
一方で、「自分が管理職として通用するか」を不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、経理管理職に必要なスキルのうち、特に重要な6つを実務に根ざした視点から解説します。
経理管理職を目指している方や昇格が決まった方は、ぜひ参考にしてみてください。
経理管理職に求められるのは、「会社全体を見渡す目」です。
日々の会計処理にとどまらず、数字の裏にある経営課題や戦略の意図を読み解く力が必要です。
反対に、経営視点がないまま管理職になると、「数字の報告はできても提案ができない」、「小さなコスト削減はできるが、根本的な課題解決ができない」といった問題に直面する恐れがあります。
自分の仕事が会社全体の何に貢献しているのかを常に意識しながら、日々の業務に取り組むことが、経営視点を養う第一歩です。
普段から経営会議の資料を読み込み、事業部門の売上やそれに紐づくKPIを経理の目線で定量的に読み解く習慣をつけておくことが大切です。
管理職になると、単に過去の数字をまとめるだけでなく、その数字をもとに経営陣の意思決定の材料になる分析や提案が求められます。
売上が落ちている原因が一時的な要因によるものか、構造的な問題なのかを読み解く力がなければ、経営層にとって意味のある報告はできません。
経理部門は会社全体のリソース配分に深く関わるため、「この支出は将来的な成長につながるか?」といった視点で判断できることが重要です。
経営層との距離が近くなる管理職にとって、会社の方向性を理解し、会計の観点から支援することが求められるのです。
経営視点は、知識だけでなく経験の中で養われていきます。
以下のような業務や行動を行うことで、経営視点を身につけることができるでしょう。
経理管理職に求められるのは、業務遂行だけでなくチーム全体の成果を引き出す力です。
優れたプレイヤーであった人ほど、「自分でやったほうが早い」という思考に陥りがちですが、管理職には部下の育成やチーム全体の生産性を高めるマネジメントが求められます。
業務の属人化や信頼関係の欠如により、チームが機能しなくなると、会社全体にも深刻な影響を及ぼします。
特に経理部門は納期の遅延やミスが許されない部門であるため、重要なスキルの一つと言えるでしょう。
管理職は「自分が動く」のではなく、「人を動かす」ことで成果を上げます。
任せたうえで何かあったときに支援する体制を整えることが、チーム全体の力を引き出す第一歩です。
メンバー一人ひとりのスキルや性格を把握し、適切な役割分担や声かけをすることで、パフォーマンスが最大化されます。
チームとしてのパフォーマンスが最大化できると、繁忙期などもスムーズに対応できるでしょう。
評価や指導をする際、業務の進捗の確認だけでは不十分です。
その人の成長をどう支援するかを考え、適切なアドバイスをすることを心がけましょう。
マネジメント力は、経験と継続的な対話を通じて磨かれます。以下のような取り組みが効果的です。
経理管理職にとって、決算や税務といった企業の基幹業務を「自分で完結させた」経験は非常に重要です。
単なる補助作業ではなく、全体を俯瞰しリードするスキルが問われます。
主担当経験がないまま管理職になると、「メンバーに適切な指示ができない」「スケジュール管理が正確にできない」「監査対応で受け身になる」といった問題に直面する可能性があります。
具体的な業務は以下の通りです。
<最低限経験すべき経理業務>
<できれば経験しておきたい経理業務>
これらの実務経験があれば、経理部門の信頼性や組織全体の安定運営に大きく貢献できます。
経理管理職は経営陣と従業員の間に立ち、経営方針に則って円滑に組織が機能するように「社内の調整役」としての役割が求められます。
他部署・経営層・外部専門家など多様な相手とやり取りする中で、伝える力・聴く力・調整する力が問われます。
経理管理職がうまく調整ができないと、経営判断のミスやトラブルなどに繋がる可能性も高まります。
また、調整力の一要素としてコミュニケーション力も重要です。
情報は「自分が伝えたいこと」ではなく「相手が理解しやすい形」で伝える姿勢が求められます。
経理の専門用語から分かりやすい言葉に言い換えるなど、相手の立場を踏まえて工夫することを意識します。
特に経営層との対話では、簡潔で論理的な構成が求められます。「結論→根拠→背景」で話すクセをつけましょう。
他部署と意見が食い違った場合も、落とし所を模索する対話力が管理職には不可欠です。
双方が納得のいくような着地点を見つけるようにしましょう。
経理管理職に求められる調整力を身につけるには、以下の方法を試してみましょう。
経理部門は、企業の信頼性やガバナンスを支える存在です。
ミスや不正を未然に防ぎ、法令・社内ルールを適切に運用する意識と行動が経理管理職には欠かせません。
形式的な遵守ではメンバーに納得感のある説明ができません。
「なぜそのルールがあるのか」を理解することを常に意識しましょう。
些細なことでも気になったことは見逃さず、必ず確認・対応する習慣を持ちましょう。
トラブルが発生したあとに対処するとなると、工数がかかってしまうため、事前に防ぐ意識が重要です。
問題が発生した際は、素早く、正直に、関係者へ報告・共有することが必須です。
時間がかかったり、内容に不備や間違いがあったりすると、さらなる問題に繋がる恐れがあります。
リスク管理やコンプライアンス意識を磨く方法としては、以下の方法があります。
経理管理職にとって、「業務の効率化」「標準化」「属人化の防止」は避けて通れないテーマです。
改善の積み重ねが、チーム全体の生産性とミスの少なさを左右します。
これまでの習慣だからと鵜吞みにせず、目的を考えて最適なやり方を探る姿勢が大切です。
人が変わっても同じ品質を保てるよう、マニュアルやチェックリストを整備・更新し、属人化を防ぎましょう。
完璧を目指すことも重要ですが、現場の声をもとに継続的に改善を重ねる姿勢が、経理業務の精度と効率の向上に直結します。
また、状況の変化に応じて柔軟に対応する意識も必要です。
以下の方法でチームの業務改善を行ってみましょう。
経理管理職に求められるスキルは、専門性にとどまらず、マネジメント力、経営視点、調整力、そして改善推進力など、多岐にわたります。
「まだ自分には早いかもしれない」と感じる方も、まずは今の業務の中で視野を広げ、「自分ならどう動くか」を考えるところから始めてみてください。
今回ご紹介したスキルを意識することで、優秀な経理管理職としての道を切り開くことができるでしょう。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【LegalOn Technologies調査レポート】法務業務担当者の4割が「生成AIを業務で活用」と回答。
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
公開日 /-create_datetime-/