公開日 /-create_datetime-/

経理職の中で、近年存在感を増している言葉の一つに「戦略経理」というものがあります。戦略経理とは何かと一口で説明すると「勝つための経理」です。
経理職というのはお金の流れを管理するところであって、その情報を基に戦略を立てるのは、経営企画職であったり各幹部の仕事だったりした時代が長らく続いてきました。しかし、幹部の中には必ずしも数字に強くない人材も少なからず存在していて、経理職もまた数字に触れていながらその情報を経営に応用できていない時代が続いていたのです。
今回は、戦略経理とは何か?から生まれた背景と、実際に経理に求められる職務の一つとしてカテゴライズされつつある業務内容についてご紹介します。
まずは、戦略経理という言葉が意味するものについて説明していきましょう。
もともと経理部という部署は、会社のお金の動きを逐一漏らさず正確に記録する部署という意味合いでとらえられることが多いものです。
事実、そのような側面は確かにあります。
しかし、現代において経理部に求められるスキルというものはそれだけとは限らず、時代の変遷に応じて大幅なスキルアップが求められることも珍しくありません。ひと昔前で言えば「仕訳作業・会計帳簿作成のIT化」や「英文会計」などが該当します。
しかし、経営者の目線からすると、経理職としてもっと根本的に求められるべきスキルがありました。
「戦略経理(数字を活かした経営戦略の提案)」です。
経営者というものは、ロマンチストな面とリアリストな面の両方がバランスよく兼ね備えられていなければなりません。しかしながら、失敗する起業家の多くは、企業戦略を策定した際には得てして夢物語を語りたがるものです。
とはいえ、その夢がなければ人の心をつかむ求心力はなかなか得られません。問題は、どうやって現実的なプランにまで落とし込むかなのです。
戦略経理とは、ともすれば無軌道になりがちな経営戦略に対して、数字と言う形の「説得力」を付与する立ち位置として期待されているのです。
戦略経理が、数字に説得力を持たせ企業戦略に付加する役割を果たすことは述べました。それでは、経営者の目線で見たときに、戦略経理とはどのように会社に貢献して欲しいものなのでしょうか。
経営者が謙虚であり、人の意見をしっかり聞いたうえで自分のものにできる存在であると仮定して話をすると、やはり経営者や幹部に対し、数字を基に戦略を検討するための情報を提供できる存在であって欲しいという気持ちが強いはずです。
例えば、主となる事業と新規事業との間に大幅な収益の差異が生じており、今年度赤字になっていたとしても、新規事業の成長率を具体的に説明できていたなら、もうしばらく続けてみようとの判断ができるかもしれません。
また、販売個数・利益率についても一応の目標を達成している部分はあったのか、そうでないのかによって、黒字であっても今のうちに事業を縮小すべきかどうか検討することも可能なはずです。
経営に必要な数字が何なのかを理解し、それを基に提案できる人材は、やはり社長の立場から見れば重宝したい存在のはずです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
英文契約書のリーガルチェックについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
オフィスステーション導入事例集
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/