詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説

公開日2025/08/06 更新日2025/08/05 ブックマーク数
1
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説

雑費とは、会計上の経費の一種で、他の勘定科目に当てはめにくい少額の支出に使われる項目です。
便利な反面、使い方を誤ると税務リスクや会計の不正確さにつながることもあるため、適切な理解とルール設定が必要です。

この記事では、雑費の定義や具体例、消耗品費や備品との違い、実務での処理の注意点まで幅広く解説します。

[ 目次 ]

雑費とは?

雑費は「販売費及び一般管理費(販管費)」に該当する勘定科目で、会計上は費用として扱われます。
他の勘定科目に当てはまらない、継続性のない一時的な支出で、かつ金額が少額であることが目安です。

ただし、本来は他の勘定科目で処理すべき支出まで雑費で処理すると、税務上の問題として指摘されるリスクがあります。
また、財務状況の正確な把握が困難になるため、社内で雑費の定義や処理基準を明確にしておくことが重要です。

  • 振込手数料
  • 切手代
  • 日用品(オフィスに必要な消耗品や雑貨類)
  • 文房具(事務用品費、消耗品費でも可)
  • 各種証明書の発行手数料
  • 書籍費(継続購入は除く)
  • オフィスの清掃、クリーニング代
  • 慶弔関連費
  • OA機器などのレンタル料
  • クレジットカードの年会費
  • 地域自治会費
  • ごみ処分費用
  • 引越し費用

雑費で処理されやすいがグレーな例

以下のような支出は雑費として処理されがちですが、別の勘定科目での仕訳が適切な場合があります。

  • オフィスの清掃を定期的に実施する場合は、衛生管理費での仕訳が適切
  • OA機器のレンタル、会議室レンタルなどの頻度が高く金額が大きくなる場合は賃借料、会議費での仕訳が適切
  • 新聞、書籍、電子書籍などの定期購読は新聞図書費での仕訳が適切
  • クレジットカード年会費、自治会費などは諸会費での仕訳が適切

適切な勘定科目がある場合はそちらを優先し、判断に迷う場合でも金額が小さいことを前提としたルールを設定しておくとよいでしょう。

雑費と消耗品費・備品の違い

雑費と重複、もしくは同じように扱われる勘定科目に、消耗品費や備品があります。
こうした科目と雑費との線引きについて考えてみましょう。

【消耗品費】→10万円未満で1年未満の使用が前提

消耗品費は、文房具や日用品など使っていくうちに消耗し、補充が必要となるものが該当します。
目安としては、購入金額が10万円未満で、使用期間が1年未満のものです。

雑費も消耗品費も費用として処理されますが、金額が比較的大きいものは消耗品費として仕訳されることが一般的です。
社内で金額や用途に応じた使い分け基準を設けることが有効です。

【備品】→10万円以上 or 使用期間1年以上

備品は高額かつ長期間使用する資産で、原則として固定資産に分類されます。
取得価額が10万円以上、または使用期間が1年以上であるものは、耐用年数に基づき減価償却を行う必要があります。

【雑費】→分類不能な少額支出

勘定科目の判断がつきにくく、かつ金額が小さい一時的な支出は雑費として処理します。
ただし、消耗品費や備品に該当する場合はそちらを優先すべきです。

よくある間違い例:「USBメモリは雑費?」「ノートは消耗品?」

勘定科目の判断が難しい場合には、使用目的で仕訳するという方法もあります。
たとえば、パソコン本体は資産になる可能性が高いですが、その周辺機器であるUSBメモリ、マウス、キーボードなどは使用期間が短いと考えられるため、消耗品費が適切でしょう。

また、ノートや文房具などは消耗品費でも扱えますが、本来の使用目的からすれば、事務用品費で仕訳するほうが適切といえます。

雑費はいくらまで?|税務調査で指摘されないための注意点

ここでは、雑費で仕訳するうえでの注意点を確認しておきましょう。

雑費に法的な金額上限はないが、「経費全体の5~10%以内」に抑えるのが妥当

雑費として計上する金額に上限はありませんが、税務面での適正な範囲と、支出費用を正確に把握することを考慮すると、経費全体の5~10%以内に抑えるのが一般的な目安とされています。
それを超えてしまう場合には、別の勘定科目で仕訳し直すことをおすすめします。

雑費が多いと「他費目への付け替えミス」と疑われる可能性

少額の支出をすべて雑費として処理し続けると、経費全体の中で雑費の割合が不自然に高くなってしまうことがあります。
本来なら他の勘定科目にするべきところ、付け替えミスが生じていると判断されて、税務署などから会計処理の信頼性を疑われるリスクもあるので注意したほうがよいでしょう。

雑費の仕訳例|実務での勘定科目・記帳処理をわかりやすく紹介

雑費の仕訳は借方を「雑費」で計上し、貸方は支払方法に合わせて以下のように行います。
何の費用なのかが明確になるように、摘要欄に詳細を記載することがポイントです。

借方 貸方 摘要
雑費 5,000円 現金 5,000円 書籍代

雑費に関するFAQ

最後に、雑費に関する疑問の中から3つ事例を選んで紹介します。

Q.雑費と雑損失は同じですか?

A.業務に係る費用が雑費であり、本来の業務とは異なる場合の出費が雑損失です。

Q.雑費はすべて消費税の対象ですか?

A.雑費は基本的に費用扱いで消費税の対象ですが、なかには課税対象にならないケースもあります。

Q.固定資産を雑費で処理できますか?

A.取得価額や耐用年数などからも、雑費と固定資産は完全に別です。
固定資産は雑費で計上できません。
ただし、10万円未満であれば少額減価償却資産や一括償却資産として費用処理も可能な場合があります。

あわせて読みたい

まとめ

仕訳の手間を考えると、少額の支出は何でも雑費で計上すれば簡単で済みます。
しかし、適切な費用管理や財務状況の把握の面で考えると、該当する勘定科目がある場合は、雑費での仕訳は避けたほうがよいでしょう。
金額と支出内容を基準に、経理部門で雑費扱いにするルールを決めておくことをおすすめします。

あわせて読みたい


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら