公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

産業保健に携わる仕事をしていくなかで、ここ数年で産業医の認知度が格段に上がったように感じています。
ですが、企業において業務上産業医と関わりを持つ方は極一部です。
産業医は、多くの企業において毎日会社にいるわけではないため、我々が身近に感じていた「保健室の先生」とはかなりイメージが異なります。
今回は産業医の業務の一部である「産業医面談」について、ドクタートラストにあげられた2024年下半期の医師報告をもとに見ていきたいと思います。
たとえば、繁忙期やストレスチェック実施後に「○○さん産業医面談の日程組みますね」と声をかけられた経験はありますか?
もしかしたら繁忙期とストレスチェックが重なっていて、「こんなに忙しいのに面談までやらないとダメなの?」とイラっとしてしまった方もいるのではないでしょうか。
実は産業医面談には、安全衛生法により実施が義務付けられているものと、義務ではないが実施すべきとされているものがあります。
義務付けられている産業医面談 ・健康診断結果に異常所見があった際の産業医面談 ・基準時間を超えて残業した際の過重労働者面談 ・ストレスチェック結果をもとに高ストレス者から希望があった場合の高ストレス者面談 |
義務ではないが安全配慮義務上、実施すべき産業医面談(これらは就業規則に規定があることが多い) ・求職者面談 ・復職面談 |
復職面談では、主治医からの診断書や現場の状況・生活リズムなどヒアリングした内容を元に産業医が復職判定を行います。
これは、実際の業務状況などを知らない主治医の判断のみでは正しい判断を下せない可能性があるためです。
セカンドオピニオンみたいなものだと考えていただくと、イメージしやすいかもしれません。
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
生成AI時代の新しい職場環境づくり
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
公開日 /-create_datetime-/