公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

それでは、企業はどのように従業員の個性発揮を促していけばよいのでしょうか。
ここからは、「外部適応」と「内部統合」を両立するためのフレームワーク「Will-Can-Must」を用いた考え方を解説します。

図表1のWill(やりたいこと)、Can(できること)、Must(やるべきこと)の3つの輪の重なる部分が大きいほど、個性が発揮されやすい状態になります。
逆に、いずれかの輪が大きくても、3つの輪の重なりが小さければ、個性は発揮されにくくなります。
たとえば、いくら「やりたい」という気持ちがあっても、それが「できる」だけの能力と、会社として「やるべき」という判断がなければ、社内で活躍することはできないでしょう。
次に、それぞれの輪を最大化させる具体的な方法(図表2)を紹介します。

「ラダー効果」を活用してWillの最大化を図ります。
これは、業務を行為レベルで捉えるのではなく、「誰の役に立つのか」「社会的な影響は」と視点を高めて、その目的や意義との繋がりを見出しながら仕事をする手法のことです。
自分の仕事の意義を理解することは、モチベーションの向上につながります。
キャリア開発の仕組みをつくる際は、個人の「未来」や仕事の「意義」を可視化し、定期的にアウトプットする機会を設けることが重要です。
できるだけ具体的なWillを描くために、「パーソナルストーリー(1人ひとりの未来や仕事の意義を、ストーリー形式で書いたもの)」でアウトプットすることをおすすめします。
「マイルストーン効果」を活用してCanの最大化を図ります。
これは、ゴールまでの過程に小さな目標をいくつか設定する手法のことです。
人は、ゴールが遠いと諦めてしまいがちですが、段階的な区切りがあると、そこまでの道のりや進捗を明確に把握でき、モチベーションを維持しやすくなります。
人材育成の仕組みをつくる際は、従業員に身に付けてもらいたいどんな環境でも活かせる「ポータブルスキル」の「全体像」と、その「段階」を可視化し、定点観測していくことが重要です。
教育体系や能力体系を整備する企業が多いと思いますが、従業員が常に、「自分の現在地」を把握できるよう、「ストラックアウト(身に付けるべき考え方や能力をマスにして並べ、習得したものからマスをあけていく形式)」で可視化することをおすすめします。
「コミットメント効果」を活用してMustの最大化を図ります。
これは、目標を掲げるときに、それを誰かに宣言(コミットメント)することで実現しやすくなる心理学の法則です。
人間には、自分の行動や発言、態度に一貫性を持たせようとする性質があるため、コミットメント効果が働くのです。
人事制度を運用する仕組みをつくる際は、会社が従業員に求める「役割」を明確にし、それに対して各自が「目標」を表明する(コミットする)機会を設けることが重要です。
一般的には、人事評価の項目などで表わすことが多いと思いますが、役割と目標がかみ合っていないケースも少なくありません。
そのため、人事評価で活用できる、わかりやすい「役割設計」を行なうことをおすすめします。
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
会計ソフトの”乗り換え”タイミングはいつが最適?失敗しないデータ移行手順と製品比較ポイントを解説
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
ラフールサーベイ導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
事業用不動産のコスト削減ガイド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
【支出の際に「一括で」経費で落とせる】「短期前払費用」について徹底解説!
未払い残業代とIPOの深い関係:上場審査を揺るがす「労務コンプライアンス」の死角
公開日 /-create_datetime-/