公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「税理士に記帳代行を依頼すると、どれくらいの費用がかかるのか気になるところではないでしょうか。依頼する税理士事務所により費用はまちまちですが、ほとんどの税理士事務所が、仕訳数・個人or法人ごとに異なる料金体系を設定しています。
本記事では、税理士による記帳代行の相場や料金体系について解説していきます。代行を税理士に依頼するメリットや事務所選びのポイントもご紹介していくので、ぜひご参考にしてください。
税理士事務所による記帳代行の料金相場は、仕訳数に応じて決まるのが一般的です。月の仕訳数に応じて「月額費用のみ・月額基本料+仕訳超過分・従量課金制のみ」と、事務所によって料金設定が異なります。
このほか、個人・法人ごとに一律月額◯円と設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたりの追加料金が発生するところや、初期費用がかかる場合などいくつかの料金体系があります。
1つ目の要素は売上高。売上が大きいと取引数や納税額が増えて、税理士の作業量も増えるため、そのぶん報酬も増えます。
月額費用のみの料金設定をしている税理士事務所では、1仕訳あたり約50〜100円で、以下のような料金体系が一般的です。
・〜50仕訳:5,000円
・50〜100仕訳:10,000円
・100〜150仕訳:15,000円
・150〜200仕訳:20,000円
・200〜300仕訳:30,000円
・以降、1仕訳あたり50〜100円加算
毎月の仕訳枚数が極端に変動しなければ、月々の支払額が明確なので安心して利用できます。
「月額基本料+仕訳超過分」は月額基本料を設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたり約50〜100円を加算していく料金体系です。100仕訳までを基準に、個人・法人ごとに基本料を設定しているところがほとんど。
・個人事業主:月額8,000円前後+仕訳超過分
・法人:月額10,000前後+仕訳超過分
これに加えて初期登録費用として、個人事業主で10,000円前後、法人で10,000〜20,000円がかかる場合もあります。
固定費用がかからず、仕訳数に応じて1仕訳あたり約50〜100円で料金を決める料金体系です。月ごとに仕訳数が極端に変動し、月額の固定費用がもったいないと感じられる場合には、従量課金制のみが利用しやすいでしょう。
記事提供元
BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理の働き方白書2025
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子帳簿保存法でタイムスタンプは必要?要件や利用方法、注意点まとめ
スキル管理への課題認識とDX関連スキルの体系化の実態 ~人事・労務担当者への調査でみえた現状~
「振替休日」と「代休」の ~割増賃金の求め方と支払い時期~
新リース税制の最新情報 第1回 新リース税制の最新情報(前編)
「組織診断サーベイ」を変革に活かす方法とは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
“管理職になって良かった”と感じること、1位「意思決定に関与できる」、2位「裁量が増える」。3位の「収入の増化」を上回る
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
公開日 /-create_datetime-/