公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

「税理士に記帳代行を依頼すると、どれくらいの費用がかかるのか気になるところではないでしょうか。依頼する税理士事務所により費用はまちまちですが、ほとんどの税理士事務所が、仕訳数・個人or法人ごとに異なる料金体系を設定しています。
本記事では、税理士による記帳代行の相場や料金体系について解説していきます。代行を税理士に依頼するメリットや事務所選びのポイントもご紹介していくので、ぜひご参考にしてください。
税理士事務所による記帳代行の料金相場は、仕訳数に応じて決まるのが一般的です。月の仕訳数に応じて「月額費用のみ・月額基本料+仕訳超過分・従量課金制のみ」と、事務所によって料金設定が異なります。
このほか、個人・法人ごとに一律月額◯円と設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたりの追加料金が発生するところや、初期費用がかかる場合などいくつかの料金体系があります。
1つ目の要素は売上高。売上が大きいと取引数や納税額が増えて、税理士の作業量も増えるため、そのぶん報酬も増えます。
月額費用のみの料金設定をしている税理士事務所では、1仕訳あたり約50〜100円で、以下のような料金体系が一般的です。
・〜50仕訳:5,000円
・50〜100仕訳:10,000円
・100〜150仕訳:15,000円
・150〜200仕訳:20,000円
・200〜300仕訳:30,000円
・以降、1仕訳あたり50〜100円加算
毎月の仕訳枚数が極端に変動しなければ、月々の支払額が明確なので安心して利用できます。
「月額基本料+仕訳超過分」は月額基本料を設定し、一定の仕訳数を超えたら1仕訳あたり約50〜100円を加算していく料金体系です。100仕訳までを基準に、個人・法人ごとに基本料を設定しているところがほとんど。
・個人事業主:月額8,000円前後+仕訳超過分
・法人:月額10,000前後+仕訳超過分
これに加えて初期登録費用として、個人事業主で10,000円前後、法人で10,000〜20,000円がかかる場合もあります。
固定費用がかからず、仕訳数に応じて1仕訳あたり約50〜100円で料金を決める料金体系です。月ごとに仕訳数が極端に変動し、月額の固定費用がもったいないと感じられる場合には、従量課金制のみが利用しやすいでしょう。
記事提供元

BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
公開日 /-create_datetime-/