公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

公認会計士・税理士 岸田 泰治
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 副代表幹事
TKC企業グループ会計システム普及部会 部会長
新リース会計基準の適用に当たって留意すべき論点として、セール・アンド・リースバック取引があります。セール・アンド・リースバック取引は、売却した資産をリースバックすることにより引き続き利用できるようにするスキームであり、実務においても多く行われています。会計処理上の留意点についてポイント解説します。
当コラムのポイント
前回の記事 : 第3回 減損会計の実務への影響
セール・アンド・リースバックとは、売手である借手が資産を買手である貸手に譲渡し、売手である借手が買手である貸手から当該資産をリース(以下、「リースバック」という。)する取引をいいます(適用指針 第4項(11))。
セール・アンド・リースバックは、資産を売却した後に同物件について賃貸契約(リース契約)を締結し、資産を現金化したうえで賃貸料を支払うことで、引き続き同物件を利用できるようにする取引です。
セール・アンド・リースバックは不動産を所有する企業でよく採用されているスキームです。買主は不動産会社や金融機関などのリースバック業者になるケースが一般的です。また、不動産だけでなく、車や事業用機械も対象となります。
セール・アンド・リースバック取引の目的は、以下の点があげられます。
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
経理業務におけるスキャン代行活用事例
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(前編)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
「財務の見える化」で幹部が変わる!中小企業の意識改革DX成功事例【ランスタセッション紹介】
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
公開日 /-create_datetime-/