公開日 /-create_datetime-/

「法務ドック」とは、まだ一般には使われている用語ではありませんが、人間の健康診断と同じように、年1~2回、企業の組織やビジネスに問題がないかどうかをチェックするためのプロセスをいいます。紛争や問題が起こってから弁護士に依頼するのでは、時間も費用も膨大にかかってしまいます。手遅れなる前に、予兆を見つけることで、より少ない予算で適切な解決を図ることが可能となります。
目次【本記事の内容】
人間ドックは「現在体調の悪いところはありませんか?」という医師との面談から始まり、血液検査、超音波検査、レントゲン・・・と進んでいき、全ての検査終了後に検診結果が出ます。そこで病気が見つかったら後日病院で治療します。法務ドックも同じです。経営者へのヒアリングから始まり、議事録、契約書、就業規則等の書類のレビュー、関係部署の担当者へのヒアリングなどを実施し、会社の抱える問題点や潜在的なリスクについて、診断結果をレポートします。将来的な紛争の火種になりそうな契約書はないか、社員との間でトラブルになりそうな点はないか、今後の資金調達やM&A、IPOなどに際して問題になりそうな点はないか・・・等、問題点を見つけます。そして、紛争が顕在化する前に改善すべき点は変更しておくことで、大きな損害やレピュテーションの低下を未然に防ぎ、様々なリスクから会社を守ります。問題が生じてから対処するより費用もはるかに少なくてすみます。
法務ドックも人間ドックと同じように、全社共通の「標準ドック」と「オプションメニュー」があります。総合的な検診とともに、それぞれの業種、過去の経緯、現在直面している課題、将来の展望などを考慮し、カスタムメイドの検診内容も追加で受診できます。
その他、日頃より気になっている点を事前にご相談して追加できます。
検診で病気や生活習慣病が見つかったら、かかりつけ医に相談して治療したり、生活習慣を見直したりしますね。法務ドックも同じです。会社の抱える問題点を指摘して改善案を提示するまでが法務ドック。既に締結した書類や定款、規約の変更など、具体的な解決は別途適任の弁護士に相談し、早期に治療しましょう。それが会社の訴訟や紛争を未然に防ぎます。
ビジネスの適法性、会社組織の法的問題、コンプライアンス上の問題、契約内容の留意点、労務管理、知的財産権管理など、法律上注意すべき重要なポイントが「見える化」できます。
診断結果を見て終了ではありません。見つかった問題点、改善点について早急に対応を依頼しましょう。法的アドバイスだけでなく、経営的、戦略的なアドバイスも同時に受けましょう。
法務ドックの料金は、会社の規模や業種、業務内容などによって異なります。また、オプションを組み合わせることで予算に応じた適切な診断が受けらます。
紛争が起きてかかる費用や、レピュテーションリスク、社内士気の低下などを考えると、検診を受けて未然に予防したほうが断然お得です。ぜひ法務ドックを受けましょう。
記事提供元
ベンチャーラボ法律事務所
ハイクオリティのリーガルサービスを、ベンチャー・スタートアップ・中小企業へ。
『ベンチャーラボ法律事務所』は弁護士という枠にとらわれず、幅広いネットワークを駆使し、経営戦略まで含めた法務コンサルティングをワンストップでご提供いたします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理業務におけるスキャン代行活用事例
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/